ハッピーライフ専科

話題やニュース、 書籍、経験、その他情報を通じて楽しく、ハッピーライフを目指している自己啓発・処世術・開運ブログです。

スポンサーリンク

「できた♪~」と思ったら「もう一工夫できないかな」や「もっといいことないかな♪~」とつぶやいてみよう!

おいでやす♪~ 

☆彡ハッピーレッスン

 

「できた♪~」と思ったら「もう一工夫できないかな」や「もっといいことないかな♪~」とつぶやこう!

囲碁や将棋のプロ棋士たちはいったん最善策を見出したときには必ず「もっといい方法はないだろうか、得する方法はあるのではないだろうか」と考えるそうです。

そのことを繰り返して最善手を指すそうです。

 

 一般社会においても有る問題が解決できる方法や企画書が出来上がったときには一呼吸おいて考えてみるのはとても有意義なことです。

 

私(菊入みゆき)が仕事をしている時の上司は「本当にこれでいいと思うの?」と何度も聞くのが口癖でした。

 特にスケジュールに追われている時ほど、完成を急いでしまいます。

「遣っ付け仕事」等とこなすだけの仕事を自嘲気味に話す人がいますがそんな時に自分にブレーキをかけるのが「もう一工夫できないかな」という魔法の言葉です。

 

 企画書を書いたり、提案書を作ったり、いろんな場面にも使えます。

 

料理の時にも同じことが言えますね。

なんとなく思っていたものと違うと感じた時。

一味足したり引いたり、工夫したり、または「手順の妙」でおいしくなったりしますよね。

 

例えば見積書であっても

「オプションで、これをつけたらどうかな」

「この項目はページ分けした方が、見やすいかな」などなど…etc.とやろうと思えばいくらでもできるものです。

 書類を提出したときに、上司やお客様から「もう一工夫できないかな」とこのフレーズを言われてしまい、「うーん」とうなってしまうことがあります。

 そこで相手に言われる前に自分で少しでもバージョンアップさせられるように事前に「もう一工夫できないかな」ということを口癖にしておきたいものです。

 「ここがなんとなくしっくりこないなあ」と思うことが良くありますよね。

その"なんとなく"というのを顕在化させるのが「もう一工夫できないかな」という呟きなのです。

※なんとなくなんとなく 井上順&スパイダーズ


「なんとなくなんとなく」

 

 この「もう一工夫できないかな」を繰り返していると一次アウトプットの完成度が高くなります。

提出するときも「実はここをこういう風に工夫してみたんですけど、どうでしょうか」と言えます。

 

質問されたときにでもスムーズに答えられます。

相手から見ても「見の人は期待以上のことをやってくれる人だ」好意的になってくれます。

 

 「できた♪~」と感慨に浸ってしまいそうなときにこそ、言ってみましょう。

 「もう一工夫できないかな」or 「もっといいことないかな♪~」と。

 昔はよく言われていたものです。

「ラブレターは、夜は舞い上がって書いているから、翌朝、もう一度読んでみよ」

 企画書も翌朝、冷静になってもう一度読み返してみましょう。

場所や、時間、状況を変えることによって新しいアイディアや違う見方が生まれます。

夜には見落としていた誤字脱字も翌朝見直すとなぜか発見できるものです。

 

 「もう一工夫できないかな」or 「もっといいことないかな♪~」と口にしながらいろいろ試してみれば確実にレベルアップ、スキルアップにつながることでしょう。

 

人間はこれで良しと思った瞬間から進化が止まるのではなく、退化が始まるのだ


これにて一件落着、めでたし、めでたし~。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は菊入みゆき著 『できる人の口ぐせ』 より一部抜粋&加筆


菊入みゆき
1960年生まれ。東京外語大学卒業、パルコ入社。パルコ退社後、品川女子学院英語教師を経て、1992年JTBモチベーションズ入社。モチベーション・マネジメントの現場指導や分析システム、相談システムの開発で第一線に立ち続ける。産業・組織心理学会会員。


博士(生涯発達科学)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  ワーク・モチベーション研究所 所長
明星大学 経済学部 経済学科 特任教授
中央大学 理工学部 経営システム工学科 非常勤講師

1993年、株式会社JTBモチベーションズ(現JTBコミュニケーションデザイン)に入社、モチベーション研究、商品開発、コンサルティング、広報などに携わる。「やる気」分析システムMSQ開発の他、各種研修プログラムの開発を担当。
「モチベーション・マネジメント」「キャリア開発」「組織づくり」などのテーマで、調査や講演を手掛ける。
最近は、「組織風土改革」、「理念が浸透する組織の作り方」、「組織における女性活躍の推進」を重点的に行う。

<主な学歴>
・2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻修了、博士(生涯発達科学)号取得
・2012年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了、修士(カウンセリング)号取得
・1983年3月 東京外国語大学 外国語学スペイン語学科卒業

<主な研究>
・「達成動機が社会的勢力に及ぼす影響─若年労働者の職場における人間関係とキャリア形成の観点から─」 『キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会論文誌)』 2014
・「職場における同僚間の達成動機の伝播に関する研究」 『産業・組織心理学研究(産業・組織心理学会論文誌)』 2014年
・「同僚の達成動機の認識が個人の達成動機の変化に及ぼす影響」 産業・組織心理学会、2013年
・「転機から見たキャリアについての探索的研究」 日本産業カウンセリング学会、2005年
・「成長欲求が「満足感→販売目標→販売成績」に与える影響」(産業・組織心理学会、1999年)
・「セールス活動における成績→満足→モチベーションの連鎖 ―なぜ売れる人はいつも売れるのか―」 産業・組織心理学会、1998年


※主な著書
・やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本
・できる人の口ぐせ (中経の文庫)
・会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~ (光文社新書)
・LOVE&JOB 私たちの恋と仕事 (中経の文庫)
・職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
・1日10分心のストレッチ やる気を高めるレッスンブック
などなど…etc.その他多数あり

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

「~しなくちゃ」を「~したい」に変換しよう モチベーションアップのコツ♪~

おいでやす♪~ 

 

☆彡ハッピーレッスン

 

「~しなくちゃ」を「~したい」に変換しよう モチベーションアップ♪~

「~をしなくちゃいけない」という言い方は普段よく使いますよね。

「お客様のところへいかなくちゃいけない」

「売り上げを上げなくちゃいれない」

「経費の請求書を作らなくちゃ」などなど…etc.

 

 この言い方には「これは何も自分がやりたいと思って居るわけじゃなくて、外部から大きな力がかかっているので、仕方なくやる」というニュアンスが含まれます。

でもね~、基本的には、今の職業を選んで、今日も会社に来たのですから、自分の意志なのです。

理由はどうあれ、自分で選んでいるのです。

 ですから、「お客様のところへ行きたい」であるはずなのです。

「この商品をぜひ使っていただきたい」となるはずですし、

「今月は3千万円売りたい」なのです。

 

 

「今日は彼女とデートしなくちゃいけない」というのを彼女が聞いたら

「それならしなくてもいいわよ」と怒り狂うことでしょう。

 彼女と会いたいから、一緒に居たいから、だからデートするんですよね。

 「~しなくちゃいけない」という言葉が、自分で自分を「仕方なくやる」という気持ちにさせていくんです。

 

 そこで「~しなくちゃ」を「~したい」と変換するのがモチベーションアップのコツなんです。

「こうしたね」と言っていると心身共に「したいんだ」という気持ちになっていくわけです。

 できる人は積極的&肯定的な言葉を多く使います。

文末の表現で自分も周りもやる気にさせるように持っていくのです。

 できる人はいつも主体的モチベーションで

「売りたいので・・・」

「行きたいので・・・」などなど…etc.

といっていればそこからいいアイディアや工夫などが膨らんできます。

「売りたいからセールストークをこうしよう」

「ターゲットは○○に絞ろう」と創造的になります。

やがて結果も付いてくるようになるのです。

 

 たとえ頼まれた仕事でもできる人はそこに何かを意義を見出します。

「あの人に喜んでもらいたいな」

「自分ならではの仕事にしてみせるぞ」等と自分から動いていくのです。

そうすると結果は自ずとついてくるものです。


これにて一件落着、めでたし、めでたし~。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は菊入みゆき著 『できる人の口ぐせ』 より一部抜粋&加筆


菊入みゆき
1960年生まれ。東京外語大学卒業、パルコ入社。パルコ退社後、品川女子学院英語教師を経て、1992年JTBモチベーションズ入社。モチベーション・マネジメントの現場指導や分析システム、相談システムの開発で第一線に立ち続ける。産業・組織心理学会会員。


博士(生涯発達科学)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  ワーク・モチベーション研究所 所長
明星大学 経済学部 経済学科 特任教授
中央大学 理工学部 経営システム工学科 非常勤講師

1993年、株式会社JTBモチベーションズ(現JTBコミュニケーションデザイン)に入社、モチベーション研究、商品開発、コンサルティング、広報などに携わる。「やる気」分析システムMSQ開発の他、各種研修プログラムの開発を担当。
「モチベーション・マネジメント」「キャリア開発」「組織づくり」などのテーマで、調査や講演を手掛ける。
最近は、「組織風土改革」、「理念が浸透する組織の作り方」、「組織における女性活躍の推進」を重点的に行う。

<主な学歴>
・2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻修了、博士(生涯発達科学)号取得
・2012年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了、修士(カウンセリング)号取得
・1983年3月 東京外国語大学 外国語学スペイン語学科卒業

<主な研究>
・「達成動機が社会的勢力に及ぼす影響─若年労働者の職場における人間関係とキャリア形成の観点から─」 『キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会論文誌)』 2014
・「職場における同僚間の達成動機の伝播に関する研究」 『産業・組織心理学研究(産業・組織心理学会論文誌)』 2014年
・「同僚の達成動機の認識が個人の達成動機の変化に及ぼす影響」 産業・組織心理学会、2013年
・「転機から見たキャリアについての探索的研究」 日本産業カウンセリング学会、2005年
・「成長欲求が「満足感→販売目標→販売成績」に与える影響」(産業・組織心理学会、1999年)
・「セールス活動における成績→満足→モチベーションの連鎖 ―なぜ売れる人はいつも売れるのか―」 産業・組織心理学会、1998年


※主な著書
・やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本
・できる人の口ぐせ (中経の文庫)
・会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~ (光文社新書)
・LOVE&JOB 私たちの恋と仕事 (中経の文庫)
・職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
・1日10分心のストレッチ やる気を高めるレッスンブック
などなど…etc.その他多数あり

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

仕事ができる人は「お願い上手」SOS♪~

おいでやす♪~ 

 

☆彡ハッピーレッスン

 

※お願い上手になろう

仕事ができる人の特徴の一つに「お願い上手」というのがあります。

「お願い上手」とはうまく人に頼みごとができるということです。

 

「自分は人に頼まなくても何でも一人でできる。」といっているそこのあなた♪~。

一人でできてもいいんです。

 あなたがしなくて、他の人にやってもらえば、あなたは別な仕事をこなせることになります。

また、あなたがやるより、得意としている人がいるかもしれません。その道のプロにやってもらった方が企業にとって、プラスになることだってあります。

 

地球は自分一人の為だけに回っているのではありません。

 人類は「宇宙船地球号」に乗り合わせたファミリーなのです。

 

 職場では、仕事に関する知恵を借りるだけではなく、同僚や上司にいろいろな頼み事をしたり、助けてもらったりすることが必要になります。

 

 つまり、職場で気持ちよく仕事をしようと思ったら、あなたの周囲にいる人たちの協力が不可欠になってきます。そのためには、人に頼み事をするときのマナーを身に付けるのはもちろん、オフィス内の情報収集能力にも磨きをかけておくべきです。

 

人に頼むと「迷惑をかけるから」「嫌われるのが怖いから」と、本当は頼みたいのに自分の気持ちを抑え、我慢する。あなたにも、そんな経験があるのではないでしょうか?

 

でもね~少し図々しく考えて「人は頼みごとをされるとうれしく感じる」と思ってみましょう。

なぜかというと人は自分が得意なことを頼まれるとうれしくなり、答えてあげたくなるものです。

自分の能力が認められていると思うからです。

 

ある時、外国人からの電話で、担当者が私(管理人)のところへ通訳を頼みに来ました。

日常会話程度ならできるので代わって応対しました。

 今度は逆に酒が入っている津軽弁のお客様からの電話で言葉の意味がわからず、私はお手上げだったので青森出身の方に代わってもらいました。

わずか一、二分で応対は終わりました。感謝カンゲキ雨嵐~。

ギブアンドテイクですね。

又私は計算能力は普通程度なんですが、Excelを使用していて式を挿入するときにミスするときがあります。

一応計算しておいて彼女に検算をやってもらいます。すると数分のうちに間違い探しをやってくれます。

おかげで最終書類の計算ミスは全くありません。

時にはコーヒーにケーキ付きでやってもらいます。やったね。


どんな人でも得意分野というものがあるものです。日ごろから情報収集が大切ですね。


頼むことで生じるメリットは意外と大きいものです。

・頼むべきかどうかの判断力が増す

・自由な時間が増え、仕事や家事の質が高まる

・自分の思いを素直に伝えることで、本物の人間関係が生まれる

・人間的に成長する

 

頼み上手な人は、自分も得をするし、相手にも喜んでもらえる頼み方ができるのです。

コツとしては
❶相手に「自分の力が必要とされているんだ」と感じてもらえるような頼み方をすることです。
 「これをお願いできるのはあなたしかいません」
 「この間題を解決できるのは誰かと考えたときに、真っ先にあなたのことが浮かびました」
 「私のことを助けてください」

 《「S.O.S.♪~」と言ってやってくる女の子がいます。》

といったひと言が殺し文句になります。

 

※SOS ピンク・レディー


Pink Lady - Unforgettable Final Ovation (2005): S.O.S. (ピンク・レディー メモリアル・コンサート - S・O・S)


 


❷頼む理由を明確にする

頼まなければいけない理由や状況をはっきりさせなければ、相手は腑(ふ)に落ちません。納得できる理由を、必ず示しましょう。

ただし「忙しいから」とか「時間がないから」「手が離せないから」は、理由になりません。誰しも忙しく働いているのですから、こうした類いの発言は「上から目線」で、反感を買うだけ損です。

❸頼むタイミングを見計らう

終業時間や始業間近、重要な会議を控えているときや、相手が考え事をしているときなどに、頼み事をするのは、タイミングがずれているといえます。

そうは言っても、いつも忙しそうにしている人は、どのタイミングで「頼み事」をしたら良いかを推し測るのは、難しいでしょう。

そういう時は「今、お話ししてもよろしいですか?」「3分ほど、お時間をいただけますでしょうか?」というように、お伺いをたててから、本題である「頼み事」を伝えるといいですね。

また人に物事を頼むときには、頼み事が終わった後のフォローのひと言も大切ですね。  「あなたにやってもらって助かりました」
 「おかげさまで無事終わらせることができました。感謝しています」
 などのひと言があれば、相手も「ちょっと大変だったけど、やってよかったな」という気持ちになるものです。頼むだけ頼んで後は知らん顔、なんてことにならないようにしましょう。


◆必殺技・・・心を動かす「あなたを見込んで」の姿勢

「あなただから頼みたい」「あなたを見込んで頼みたい」という姿勢は、相手の能力や人間性を高く買っている証しです。誰かのお役に立ちたい、頼りにされたいという思いは、誰しもありますから、こういう姿勢には弱いのです。ですから、「あなたを見込んで頼みたい」と言われたら、忙しくても時間がなくても、ひと肌脱いでもらえる可能性が広がります。

そして頼み事をする際は、いい意味で「乗せる」。「この仕事はあなたにしか、できないと思います」「○○さんから教わりたいですから」など、相手が気持ち良くなる言葉を伝えます。

さらに、自分の言葉でほめる。「この分野は○○さんに、かなう者はいませんよ」などと、素直な言葉でほめるのもいいでしょう。

そして最低でも2回はオーバーに感謝を伝えるといいでしょう。

「頼み事を受け入れてくれた時」「その最中」「終わった時」――少なくても2回は、「ありがとう」「ありがとうございます」「本当にありがとう」などと、感謝の言葉を口にしましょう。

 

家庭内でも同じことが言えますね。

 

お願いができるというのはそういう人脈を持っていると言えます。

日ごろから敵をつくらず、いざという時のために専門家をキープしておきましょう。

人生に無駄なことは一つもありません。

世間話も、飲み会も、何かの役に立つと思えば有意義なこととなることでしょう。

 

 


これにて一件落着、めでたし、めでたし~。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は菊入みゆき著 『できる人の口ぐせ』 より一部抜粋&加筆


菊入みゆき
1960年生まれ。東京外語大学卒業、パルコ入社。パルコ退社後、品川女子学院英語教師を経て、1992年JTBモチベーションズ入社。モチベーション・マネジメントの現場指導や分析システム、相談システムの開発で第一線に立ち続ける。産業・組織心理学会会員。


博士(生涯発達科学)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  ワーク・モチベーション研究所 所長
明星大学 経済学部 経済学科 特任教授
中央大学 理工学部 経営システム工学科 非常勤講師

1993年、株式会社JTBモチベーションズ(現JTBコミュニケーションデザイン)に入社、モチベーション研究、商品開発、コンサルティング、広報などに携わる。「やる気」分析システムMSQ開発の他、各種研修プログラムの開発を担当。
「モチベーション・マネジメント」「キャリア開発」「組織づくり」などのテーマで、調査や講演を手掛ける。
最近は、「組織風土改革」、「理念が浸透する組織の作り方」、「組織における女性活躍の推進」を重点的に行う。

<主な学歴>
・2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻修了、博士(生涯発達科学)号取得
・2012年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了、修士(カウンセリング)号取得
・1983年3月 東京外国語大学 外国語学スペイン語学科卒業

<主な研究>
・「達成動機が社会的勢力に及ぼす影響─若年労働者の職場における人間関係とキャリア形成の観点から─」 『キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会論文誌)』 2014
・「職場における同僚間の達成動機の伝播に関する研究」 『産業・組織心理学研究(産業・組織心理学会論文誌)』 2014年
・「同僚の達成動機の認識が個人の達成動機の変化に及ぼす影響」 産業・組織心理学会、2013年
・「転機から見たキャリアについての探索的研究」 日本産業カウンセリング学会、2005年
・「成長欲求が「満足感→販売目標→販売成績」に与える影響」(産業・組織心理学会、1999年)
・「セールス活動における成績→満足→モチベーションの連鎖 ―なぜ売れる人はいつも売れるのか―」 産業・組織心理学会、1998年


※主な著書
・やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本
・できる人の口ぐせ (中経の文庫)
・会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~ (光文社新書)
・LOVE&JOB 私たちの恋と仕事 (中経の文庫)
・職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
・1日10分心のストレッチ やる気を高めるレッスンブック
などなど…etc.その他多数あり

 

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

金子みすずと時薬・・・

おいでやす♪~ 

 

☆彡ハッピーレッスン

 

※見えないものの中にこそ・・・

 

   星とたんぽぽ
                金子みすず

         青いお空のそこふかく、
         海の小石のそのように、
         夜がくるまでしずんでる、
         昼のお星はめにみえぬ。
            見えぬけれどもあるんだよ、
            見えぬものでもあるんだよ。

         ちってすがれたたんぽぽの、
         かわらのすきにだァまって、
         春のくるまでかくれてる、
         つよいその根はめにみえぬ。
            見えぬけれどもあるんだよ、
            見えぬものでもあるんだよ。

 

金子みすゞは、

見えないものの中にこそ大切なものがあり、

真実があるのだとこの詩を通して伝えたかったのではないでしょうか。


Time cures all things.ということわざがあります。

意味は「時は全てを癒してくれる」

肉体の病、また、骨折は、時間の経過とともに、治っていく場合があります。

そんな時に、時間が薬のようにたとえられて、「時薬・ときぐすり」「日にち薬」と言われます。

「忘れること」・・・。

世の中には時にしか解決できないこともあるのです。

 

「三世因果(さんぜいんが)」「因果倶時(いんがぐじ)」は、過去も未来も、現在に収まるから、現在、今が大事、今に集中しましょうと言われている言葉です。

 

「時薬」をいち早く効くようにするには、今に集中すると述べているようです。

 

 

そして大人になって必要となってくる時薬が「信じる心」&「許す心」ではないでしょうか。

 

今私(管理人)に一番必要だけど、見えてないものです。


 

 

金子みすず 
金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。本名、金子 テル(かねこ テル)。 

  1903(明治36)年、山口県大津郡仙崎村(今の長門市)に生まれる。下
関市の書店で働きながら童謡をつくる。投稿詩人としてすぐれた作品を雑誌
に発表し、大正末期から昭和初期にかけて、26歳で死去するまでに500余編もの詩を綴り、そのうち100あまりの詩が雑誌に掲載されたとされる。
1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛された。

大正15年発行の童謡詩人会編の童謡集に北原白秋、野口雨情らと並んで作品が一点収
められているが、広く世にひろめられることなく、離婚後の1930(昭和5)
年に26歳の若さで自ら命を絶った。埋もれていた詩は、童謡詩人・矢崎節
夫によって発掘紹介された。

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

ある女性の生き方について

おこしやす♪~

 

☆彡ある女性の生き方

 

会社にパートで働いている主婦の方がいます。

彼女は仕事もてきぱきとこなし、性格も素直で、好感の持てる女性です。

 さらに感心しているのは「いつも笑顔」なのです。

《会社で働いていると嫌なこともあるだろうに・・・。》

 

 ある時彼女に聞いてみました。

「いつも笑顔でいいですね。」すると彼女は答えました。

 

「だって男は度胸、女は愛嬌って言いますから。

 

嫌なことがあっても主婦が暗い顔していると、家族が皆、暗い顔になりますから。

 

いつもできるだけ、プラスことばを使い、楽しいことを考えて生きていくようにしているんです。

 

おなじ365日、1日でも楽しい方がいいじゃありませんか。

 

『幸せだから笑顔になるのではなくて、笑顔だから幸せになる』って何かの本で読んだことがあります。

 

ほんのまねごとをしてるだけなんです。スマイルですよ、スマイル♪~」

 

ギクッ♪~、

 

 彼女は何も考えずに黙々と仕事をこなしているだけなのかと思って居ましたが、

女性として、母として、妻として、嫁としていかに生きていくべきかを考えながら生きているということに驚きました。

 

彼女は若い時は内気で、口数も少ない方だったそうです。

ところが今や、少し誘い水をかけただけで、すらすらとしゃべるのです。

 

変~身(へんしん)♪~

 

女性は結婚して子供を持つと変わるのもだと思いました。

 

ダーウィンは「強いものが生き残るのではなく、環境に適応できるもののみが生き残る」と言ったと言われています。

 

まさに女性の生き方そのものですね。

しなやかで、臨機応変に世の中を自由自在に生きています。

というより「世の中を作り替えている」のではないでしょうか。

 

それにしてもパートの女性がいろんなことを考えながら、信念をもって生きていっているということに感動せざるを得ませんでした。

 

素晴らしい♪~

 

なんだか自分が彼女に教えを受けている子供の様に思えてきました。

 

パートの主婦さんおきばりやす♪~

 

スポンサーリンク  

 

☆彡お静かに♪~(残しておきたい言葉)

「お静かに♪~」は長野県や山梨県、その他で使われている方言です。 食事を差し出し「どうぞ、ごゆっくりお食事をお召し上がりください」と言う意味と、人との別れ際の場合や茶屋の主人が出発するお客さんたちに「気をつけてお帰りください。道中ご無事をお祈りしております」と意味に使われる。 とても美しい言葉です。後世に残しておきたい言葉の一つです。

「それ、いいですね」は味方を増やす魔法の言葉!

おいでやす♪~ 

 

☆彡ハッピーレッスン

 

それ、いいですね」は味方を増やす魔法の言葉!

 

ある素材メーカーの営業企画部にいるAさんという女性はとてもソフトな印象なのですが、自分の意見や主張をきちんと持っていて、それをうまく実現しています。

Aさんの企画は採用される率がとても高いのです。

でもね~、決して強引な印象はないし、本当に優しそうな感じのいい人です。

 

そのAさんの口ぐせが「それ、いいですね」なのです。

 何か企画を出すと最初は必ず反対意見があるものです。

Aさんはそれらの反対意見をいつもまず「それ、いいですね」と受け止めるのです。

でも、最後にはなぜか彼女の意見が通っているという、不思議な女性です。

 

 お客様が無理難題を言ってきたとき、
一刀両断に「できません、こういう方法にしてください。」というのではなく、

「ああ、そうですね。うんうん、いいですね」そういって、しばらくやり取りした後で「ということは、こういう方法も可能ですね。」というのです。

 

 これなら相手も受け入れやすくなります。

「違います、こうですよ」ということを言っているのですが、後者の方が断然受け入れてもらえる確率が高いのです。

 

 最初に「いいですね」と言われると相手はホッとするんです。

そして、気持ちが落ち着き、心が開いた状態になります。

するとそのあとの話も進みやすくなるんです。

 

その場で言い争って自分を主張するよりとても生産的です。

 「それ、いいですね」という言葉は、「あなたの言っていることは私の思って居ることと違うかもしれないけれど、それを言っているあなたの気持ちや今ここであえてそれを言ってくれたあなたの思いも含めて、私はいいと思いますよ。」という意味なんです。

言ったそのものに対して"yes" "No"ではなく、まずはその人の全体を丸ごと私は受け入れていますよという気持ちの表れなんです。

 

人はいきなり、反論されると「否定された気持ち」になります。

「いいですね」と言っていったん受け入れるという癖をつけておくと、全く最初から聞き入れない人よりも、助けてくれる人、支持してくれる人が確実に増えます。

 

 何を言っても、

「いや、でも~」という人より「それ、いいですね」という人に対して、人は好感を抱きやすいものです。


☆彡今日の一言
●「それ、いいですね」は味方を増やす魔法の言葉!

●相手の意見をいったん受け入れる

 


これにて一件落着、めでたし、めでたし~。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は菊入みゆき著 『できる人の口ぐせ』 より一部抜粋&加筆


菊入みゆき
1960年生まれ。東京外語大学卒業、パルコ入社。パルコ退社後、品川女子学院英語教師を経て、1992年JTBモチベーションズ入社。モチベーション・マネジメントの現場指導や分析システム、相談システムの開発で第一線に立ち続ける。産業・組織心理学会会員。


博士(生涯発達科学)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  ワーク・モチベーション研究所 所長
明星大学 経済学部 経済学科 特任教授
中央大学 理工学部 経営システム工学科 非常勤講師

1993年、株式会社JTBモチベーションズ(現JTBコミュニケーションデザイン)に入社、モチベーション研究、商品開発、コンサルティング、広報などに携わる。「やる気」分析システムMSQ開発の他、各種研修プログラムの開発を担当。
「モチベーション・マネジメント」「キャリア開発」「組織づくり」などのテーマで、調査や講演を手掛ける。
最近は、「組織風土改革」、「理念が浸透する組織の作り方」、「組織における女性活躍の推進」を重点的に行う。

<主な学歴>
・2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻修了、博士(生涯発達科学)号取得
・2012年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了、修士(カウンセリング)号取得
・1983年3月 東京外国語大学 外国語学スペイン語学科卒業

<主な研究>
・「達成動機が社会的勢力に及ぼす影響─若年労働者の職場における人間関係とキャリア形成の観点から─」 『キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会論文誌)』 2014
・「職場における同僚間の達成動機の伝播に関する研究」 『産業・組織心理学研究(産業・組織心理学会論文誌)』 2014年
・「同僚の達成動機の認識が個人の達成動機の変化に及ぼす影響」 産業・組織心理学会、2013年
・「転機から見たキャリアについての探索的研究」 日本産業カウンセリング学会、2005年
・「成長欲求が「満足感→販売目標→販売成績」に与える影響」(産業・組織心理学会、1999年)
・「セールス活動における成績→満足→モチベーションの連鎖 ―なぜ売れる人はいつも売れるのか―」 産業・組織心理学会、1998年


※主な著書
・やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本
・できる人の口ぐせ (中経の文庫)
・会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~ (光文社新書)
・LOVE&JOB 私たちの恋と仕事 (中経の文庫)
・職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
・1日10分心のストレッチ やる気を高めるレッスンブック
などなど…etc.その他多数あり

 

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

「なんちゃってね」はアイディアが湧いてくる魔法の言葉♪~

おいでやす♪~

 

 

☆彡ハッピーレッスン

「なんちゃってね」はアイディアが湧いてくる魔法の言葉♪~

「なんちゃってね」という言葉には2つの効果があります。

 

一つはその場を和ませること、もう一つは自分の可能性を広げられることです。

 

できる人のなかに、業種を問わずユーモアのある人たちがいます。

彼らは「な~んてね」や「だったりして」としばしば軽いノリを見せます。

思った以上に効果を上げているようです。


「なんちゃって」と口にすると枠が外れ、発想が広がります。

 

企画会議でなかなかアイディアが出ない時、「だったりして、なんちゃってね」と肩の力を抜いて話しているうちに、飛躍した考えが出てきたりするものです。

 アイディアを出し合うブレーンストーミングの会議では特に効果が出てきます。

「なんちゃってね」と突飛でもないことを言っているうちに、

「チョット待てよ、それっていけるんじゃない」となることがよくあるものです。

 

 荒唐無稽な話でも照れ隠しに「なんちゃってね」をつければ口に出せるものです。

また、そこから新たな発想が生まれます。

 

私(菊入みゆき)はカウンセリングやワークショップで時々「なんちゃってキャリアビジョン」というのをやります。

 悩んでいる人は強い思い込みを持っていることが多いのです。

「自分の仕事はこれしかないのに、うまくいかない」
「上司ともめてしまった。もうやめるしかない」などなど…etc.

でもね~、道はそれだけなのでしょうか?

別の可能性を考えるときに、「なんちゃってね」という魔法の言葉が有効です。


「どんなことでもできるとしたら、どんなことをやりたい?『なんちゃって』でいいんだよ」

というと

「いきなり、パソコンで本をつくったりしてね」

「メール配信で、自分の小説を流しちゃったりして」

「それで、そのための会社をつくっちったりして」などなど…etc.とどんどん楽しいイメージが出てきます。

 

「なんちゃって」で語られている中に、その人の願望が隠れていることもあります。

「私、今思い出したんだけど、昔から子供に教える仕事がしたかったんだ」と。
思い込みを外せば、新しい可能性が見えてきます。

「第一志望だった会社に、今から転職しちゃったりして」

「思い切って上司にあやまったりして」ということです。

 

「なんちゃって」という言葉は可能性を広げていく魔法の言葉です。


この言葉を使っていろんな意見考えをどんどん出していけばいいのです。

ダメだったらダメでいいのです。

発想を広げるトレーニングだと思いましょう。

「なんちゃって」は軽く言えます。何度も口にしているうちにその行動はパターンとして自分の身につきます。

 

そしてアイディアが泉の様にこんこんとわいてくることでしょう。

 

 「肩の力を抜いて生きてみよう」・・・なんちゃってね♪~

 


これにて一件落着、めでたし、めでたし~。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は菊入みゆき著 『できる人の口ぐせ』 より一部抜粋&加筆


菊入みゆき
1960年生まれ。東京外語大学卒業、パルコ入社。パルコ退社後、品川女子学院英語教師を経て、1992年JTBモチベーションズ入社。モチベーション・マネジメントの現場指導や分析システム、相談システムの開発で第一線に立ち続ける。産業・組織心理学会会員。


博士(生涯発達科学)
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
  ワーク・モチベーション研究所 所長
明星大学 経済学部 経済学科 特任教授
中央大学 理工学部 経営システム工学科 非常勤講師

1993年、株式会社JTBモチベーションズ(現JTBコミュニケーションデザイン)に入社、モチベーション研究、商品開発、コンサルティング、広報などに携わる。「やる気」分析システムMSQ開発の他、各種研修プログラムの開発を担当。
「モチベーション・マネジメント」「キャリア開発」「組織づくり」などのテーマで、調査や講演を手掛ける。
最近は、「組織風土改革」、「理念が浸透する組織の作り方」、「組織における女性活躍の推進」を重点的に行う。

<主な学歴>
・2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 生涯発達科学専攻修了、博士(生涯発達科学)号取得
・2012年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了、修士(カウンセリング)号取得
・1983年3月 東京外国語大学 外国語学スペイン語学科卒業

<主な研究>
・「達成動機が社会的勢力に及ぼす影響─若年労働者の職場における人間関係とキャリア形成の観点から─」 『キャリアデザイン研究(日本キャリアデザイン学会論文誌)』 2014
・「職場における同僚間の達成動機の伝播に関する研究」 『産業・組織心理学研究(産業・組織心理学会論文誌)』 2014年
・「同僚の達成動機の認識が個人の達成動機の変化に及ぼす影響」 産業・組織心理学会、2013年
・「転機から見たキャリアについての探索的研究」 日本産業カウンセリング学会、2005年
・「成長欲求が「満足感→販売目標→販売成績」に与える影響」(産業・組織心理学会、1999年)
・「セールス活動における成績→満足→モチベーションの連鎖 ―なぜ売れる人はいつも売れるのか―」 産業・組織心理学会、1998年


※主な著書
・やる気が出なくて仕事が嫌になったとき読む本
・できる人の口ぐせ (中経の文庫)
・会社がイヤになった~やる気を取り戻す7つの物語~ (光文社新書)
・LOVE&JOB 私たちの恋と仕事 (中経の文庫)
・職場で“モテる”社会学 なぜ今、女性は「仕事を楽しむ男」に惹かれるのか (講談社+α新書)
・1日10分心のストレッチ やる気を高めるレッスンブック
などなど…etc.その他多数あり

 

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~