ハッピーライフ専科

話題やニュース、 書籍、経験、その他情報を通じて楽しく、ハッピーライフを目指している自己啓発・処世術・開運ブログです。

スポンサーリンク

世の中の93%の人が持つ「共通の悩み」とは?

おいでやす♪~

 


☆彡幸せレッスン

 

世の中の93%の人が持つ「共通の悩み」とは?

私(斎藤 茂太)が精神科の医者になってわかったことがある。

 

それは、「完全な人間と言えるような人間などどこにもいない」ということだ。

もちろんそんなことは周りを見渡せばすぐにわかるはずだ。

 

ところが劣等感に悩んでいる人は兎に角世界で自分だけが劣っているような気がするのである。

他人はみんな自信にあふれていて、自分は馬鹿にされているように感じてしまう。

また、ほかの人は自分が劣っているなどとは露ほども思っていないように見える。

でもね~、多かれ少なかれ、何かしらの劣等感は誰にでもある。

 

 アメリカのある大学が、学生に対して、何かしらの劣等感があるかどうかを調べるためにアンケート調査を行ったことがある。

 その結果、93%の学生が「ある」という回答を得たという。

ほかの心理アンケートでもほぼ同じような結果が出ている。

貴方はこの結果を見てどう思うだろうか?

「えっ、皆そんなに何か劣等感があるのか」と意外に思うだろうか?

 

 ここで問題はむしろ、劣等感があると答えなかった残りの7%の人である。

何か問題があるのかもしれない。

 

 もしあなたが、今、何か劣等感を持っているのなら精神科医の私(斎藤 茂太)は

「貴方はごくごく普通の人間ですよ」と言ってあげたい。

 

 事実、劣等感など全然感じないという人の方が、人間関係で深刻なトラブルを起こしたり、様々な社会的不適応を起こしていることが多いからだ。

 ただ、本人はそのことに気が付いていない。

その意味で、劣等感を抱いている人は幸いである。

 

それだけ周りとの関係に敏感というべきであり、まず安心してもらいたい。

 あなたの周りの93%の人はあなたと同じように自信を持っていなかったり、何かしら劣等感を持っている。

 そういうことがわかると、あなたは世間を見る目が変わってくるだろう。

誰もが自信満々の様に見えるけど、みんなあなたと同じようにいろいろと気にしながら生きているのが現実なのだ。

 

☆彡今日の一言
❶世の中の93%の人は何かしら劣等感を持って生きている。

自分だけではないと安心?し、自信をもって生きていこうよう♪~


❷みんな悩んで大きくなったのだ 

 

 

To be or not to be,that is the question.

「おやっ、ここにおいしそうな豚まんがあるけど、食べたろか? メタボやからあかんか? ほなどないしょ♪~」 

 

 

ハムレット (新潮文庫)

ハムレット (新潮文庫)

 

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

 

以上は 斎藤茂太著『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』より一部抜粋&加筆 

 
★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

 

ごきげんよう♪~

 

「不快」の中に「快感」を見出すと気分はルンルンになるヨ♪~

おいでやす♪~

 

☆彡幸せへのパスパート

☆彡「不快」の中に「快感」を見出すと・・・。


雨の日は一般的に不快と言われています。

でもね~、そんな日に古都にあるお寺を巡れば
「雨の日の庭園がしっとりとしてとても風情がありました。」と快感に感じるものです。

 

雪国も同じです。

「雪国は寒いからいやだなあ」と思えば不快ですが

「スキー、スケート、スノボーができるし、雪で覆われた山々の風景やかまくらなんかも素敵だなあ」と思えば快感です。

 

今、コロナウィルスが流行しています。

「外出ができなくて不自由だなあ」と考えれば不快ですが、

巣籠もり(すごもり)で「今まで読めなかった本が読めるし、録画していて見れなかったDVDを見るのにいい機会だ」と快感に思えます。

又「家で仕事ができて、子供の面倒も見れる。僕は幸せだなあ」と極快感に感じます。

 

 ある雪の降る日に上司から外回りの雑用を言いつけられました。

「こんな寒い雪の日に得意先回りだなんてツイてないなあ」と思えば不快で、悩む人もあるでしょう。

 

でもね~「こんな天候だと、よく来たと親切にされ、いつもより注文がもらえるかもしれない。有難い。感謝カンゲキ雨嵐~。」と外回りが快感に転じると心の中にプラスのエネルギーが広がりいい結果が生まれます。

 

案の定・・・。

 

得意先で可愛さナンバーワンの女の子にレギュラーコーヒーを出され、「雪の中、大変でしたね。ご苦労様です」と労われ、「いいえ、可愛い○○さんに会えると思えば返って元気が出ますよ」

「まあ、お上手ね」と気分は最高にルンルンです。

 

さらに社長から新規の会社を紹介いただきました。やったね♪~。

 

このことは心がプラスのエネルギーで満たされていたから好結果を生んだのです。


☆彡今日の一言
❶「不快」の中に「快感」を見いだそう(死中に活を求める『後漢書』 『晋書』 )

 

ポリアンナのいいこと探しをしてみよう

 

❸見方を変えてみよう

ここに「×」(バツ)という記号があります。これを首を右に少し傾けてみてください。「✚」(プラス)に見えませんか? 

嫌なことも見方を変えれば楽しいことになるということですネ。

 

 


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著 『気にしない習慣』 より一部抜粋&加筆 

「気にしない」習慣

「気にしない」習慣

  • 作者:植西 聰
  • 発売日: 2015/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 
★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版
『ツキを呼ぶコツ』(はる出版)
『すべてが好転し始める小さな習慣』(夢文庫)
『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』
『「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる本』PHP
『気にしない習慣』PHPその他多数あり

スポンサーリンク  

 

ごきげんよう♪~

出会う人は皆自分の先生と心得よ! たとえ赤ん坊でも学ぶことはある。

おいでやす♪~

 

☆彡幸せへのパスパート

☆彡彡出会う人は皆自分の先生と心得よ


アメリカの思想家エマーソンは「私の会う人はすべて、必ず何かの点で私より勝っている。私は常にその点をその人たちから学ぶことにしている」という言葉を残しています。

 同じように、作家の吉川英治氏は小説の中に「我以外皆我師」という言葉を残しています。

「自分以外は皆、自分に何かを教えてくれる師匠のような存在である。」という意味です。

 

 人は皆生まれた時は言葉も何も知らないのです。そして、両親を始め先生、友達、知人等からいろんなことを吸収し学び、成長していきます。

 

 大人になっても赤ん坊からでも学ぶことは多いのです。

 例えば素直で純真無垢な心をあなたはもう忘れてはいませんか?

 そして、ハイハイから歩き始めるとき何度も転んでは立ち上がり泣きながらも必死に歩こうとします。

 赤ん坊は失敗を恐れていません。ただひたすらに歩ける様になるまで何度でもチャレンジし、ついには歩けるようになるのです。ウルウル…。

 

 おとなになっても、子供の頃の様に素直に他人から学ぶことができる人は、他人に対してストレスを感じることはありません。えらいよね♪~

 

 「えっ、でも、嫌いな人間から学ぶことなんかない」と思っている人もいることでしょう。

 それはあなたの視野が狭いからです。

 少し斜めからその人を見てみましょう。必ずいいところの一つや二つはあるはずです。


 最終的に、「なるほど、どんな人間からでも学ぶところがあるなあ」と気が付けばあなたはその人のことでもはや心が乱されることはなくなることでしょう。

 

 とはいえ、人から学ぶということは大の大人にとっては簡単なことではありません。

 プライドの高い人ならなおさらです。

でもね~、人は学歴、年齢に関係なく、どんな人でも必ず何らかの面で優れたものを持っているものなのです。

 

 尊敬する内容は知識とか技術とかに限られたものだけではありません。

「この人の周りには、なぜこんなに人が集まってくるんだろう?」

「この人はなぜみんなに好かれているんだろう」

「この人の話し方は安心感を与えるなあ」などなど…etc.

 どんな小さなことでもいいのです。

 

誰にでもいいところが必ずある」と信じて相手を観察してみると、きっと何か見つかるはずです。

 

 少し視点を変えてみる癖をつけましょう。

 

 これからは、誰かと会う時は「この人は私に何を教えてくれるんだろう?」とワクワクドキドキしながら出かけましょう。

 

 そうやっていると今まで相手に対して腹が立っていたことが嘘のように感じられることでしょう。

 
 オードリー・ヘプバーンは『美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。』という名言を残しました。

 


オードリーヘップバーン 美しい名言集

 

☆彡今日の一言

 怒りの感情が現れたら・・・
❶出会う人は皆自分の先生と心得る

❷相手のいい点を見つけよう

❸相手を好きになろう

 


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著 『「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる本』 より一部抜粋&加筆 

 

「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる本
 

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版
『ツキを呼ぶコツ』(はる出版)
『すべてが好転し始める小さな習慣』(夢文庫)
『明日が「いい一日」に変わる小さな法則』
『「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる本』PHPその他多数あり

スポンサーリンク  

 

ごきげんよう♪~

トラブル・アクシデント時のハッピー思考とは?

おいでやす♪~

 

☆彡1日3分!うつを寄せ付けない習慣

 

✱「トラブルは幸せの前触れだと心得る」

これがハッピー思考の極意なり♪~

 

信頼していた友人に裏切られ、恋人に振られ、オマケにリストラされ、ココロは折れそうになった・・・。

 

長い人生には不意にトラブルに遭遇するものです。

 想定外のトラブルが起こると「自分はツイてない人間なのかも」「これからもっと嫌なことが起こる前触れかもしれない」といった"負の関連付け"をしてしまって、気分がどんどんブルーになってしまいがちです。

 

 私(奥田 弘美​)はこういった嫌なこと、辛いこと、腹立たしいことが起こったらまずは、無理やりにでも次のように考えることにしています。

 

「このトラブル・アクシデントは長い目で見ると、私が幸せになるために起こったことに違いない!」

 「きっと将来、このトラブルが起こってよかったと思える日が来るに違いない」という風に何度も何度も思い直し、頭に刷り込むようにしています。

 

 もちろん、ショックなことであればあるほど、すぐに本心からは、そういう風に思えなかったりもするのですが、とにかくひたすら、頭に刷り込みます。

 

 すると、むやみに、"負の関連付け"をしてしまう思考を抑えることができて、気分を持ち直すことができるのです。

 そういう風に解釈して行動していると、ほとんどのトラブルやアクシデントが、実際によりよく幸せになるためのきっかけになるから魔訶不思議です。

 

 たとえば、理不尽にリストラされた後、前よりもすごくいい職場と出会い、成功できたり、失恋した後、理想的な相手に巡り合い、めでたく結婚出来たりするサプライズが結構あるものです。

 

成功した人たちにお話を伺っていると「このトラブルは幸運の女神の荒療治に違いない」と信じて頑張る人には必ず幸運が訪れているようです。

 

 「禍を転じて福と為す」の精神で生きていきましょうよ♪~

 

☆彡今日の一言
❶トラブルは幸運の女神の荒療治だと考えよう。

❷トラブルは幸せの前触れだと思ってみよう

❸人は希望さえあればどんなに苦しくても頑張れる♪~

 


苦しくったって♪~ 悲しくったって♪~ アタックNO.1より 


アタックNo.1

 


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は 奥田 弘美著『精神科医もやっているうつが逃げ出す50のコツ』より一部抜粋&加筆

 

 


★奥田 弘美​(オクダヒロミ)
医師(精神科、精神保健指定医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
作家
日本マインドフルネス普及協会代表理事
メディカル&ライフサポートコーチ研究会代表
平成4年山口大学医学部卒。
精神科医産業医として都内18か所の企業で産業医として
働く人の心身のストレスケアに携わるほか、
東都クリニックにて診療およびコーチングやマインドフルネスを活用した
カウンセリングを行っている。

作家活動も精力的に行っており、ストレスケアやマインドフルネス、
コーチング、ダイエットなどをテーマに著作は20冊以上。
著書にはベストセラーとなった
「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」(すばる舎
「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」(扶桑社)、
「メディカルサポートコーチング入門」(日本医療情報センター)のほか、
「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネジメントセンター
「一流の人はなぜ眠りが深いのか」(三笠書房)、
「図解・めんどくさいをスッキリ消す技術」(マキノ出版)、
「心の毒がスーッと消える本」(講談社
「うつが逃げ出す50のコツ」(青春文庫)など多数。

スポンサーリンク  

 

ごきげんよう♪~

弱ってきた気持ちを切り替えて潜在意識をポジティブにするためにお勧めの行動とは?

おいでやす♪~

 


☆彡1日3分!うつを寄せ付けない習慣

 

✱弱ってきた気持ちを切り替えて潜在意識をポジティブにするためにお勧めの行動とは?

 

世の成功者と呼ばれる人は

「きっとうまくいく」「私は運がいい」「絶対、大丈夫だ♪~」と繰り返しイメージして、成功を手に入れる前から自分の成功をイメージしているといわれています。

 

 逆に「自分はダメだ」「不運だ」「失敗しそうだ」と思っている人は肝心なところで失敗したり、自らトラブルを引き起こしてしまいがちです。

 

これはまさに、潜在意識がなせる業だといえます。

 

 人は、嫌なことや辛いことが続くとつい、「運が落ちてきたかも・・・」「次もうまくいかないかも・・・」などなど…etc.と弱気になってしまいます。

 

 そんな弱ってきた気持ちを切り替えて潜在意識をポジティブにするために、是非お勧めしたい行動があります。

 

 それは「募金をする」ということです。

 

 コンビニやスーパー、カフェ等のレジの横には、ほとんどと言っていいほど「募金箱」が備え付けてあります。

 

 「被災地救援」「地球の緑化運動」「難病の子供支援」等様々なものがあります。

 

 そこで自分が共感する趣旨の募金箱に、無理のない額のお金を寄付してみましょう。

 

 昔から、「いいことをすると、まわりまわって必ず自分に返ってくる」と言われています。

 『情けは人の為ならず』(人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。 )です。

 

 嫌なことが続いて自信がなくなったり弱気になったりしてきたら、「募金」という簡単で有効な「いいこと」をして「よし、もう大丈夫だ♪~」とココロをリセットしましょう。

 

レストランの食事の後に、もしおつりが1円でも2円でも生じたら、「募金箱」に入れてあげましょう。

 

そのあとの爽快感は1円や2円では決して買えない想像以上のものがあります。

 

実に気分がいいのです。ルンルン・・・なのです。


 
 ちなみに、成功者たちは必ずチャリティを主催したり、多額の寄付を行っているようです。

 

 彼らは、そうすることで意識的に潜在意識をポジティブにコントロールしているのかもしれませんね。

 

 

☆彡今日の一言
❶心が折れそうなときこそ「一日一善」を心掛けよう

❷「恩送り」をしてみよう

❸嫌なことが続いたり運が落ちてきたなと思ったら「募金」をしてみよう


We are the World


We are the world ---- USA Africa ( singer's name, lyric )

 

 

★恩送り
恩送りは「慈しみ」をつないでいく世界の駅伝である。

恩送り(おんおくり)とは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送ること。

「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。
誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。
「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと恩を「送る」。恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。

世界にめぐみ、いつくしみの連鎖が広がっていく。

 例えば「神戸」の人が宮城のひとめぼれを買ったり、「宮城」の人がポケモンのソーラー人形を買ったり、「熊本」の人が神戸牛を買ったりして各被災地にめぐみ、いつくしみの連鎖が広がっていくのである。

 

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は 奥田 弘美著『精神科医もやっているうつが逃げ出す50のコツ』より一部抜粋&加筆

 

 


★奥田 弘美​(オクダヒロミ)

医師(精神科、精神保健指定医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
作家
日本マインドフルネス普及協会代表理事
メディカル&ライフサポートコーチ研究会代表
平成4年山口大学医学部卒。
精神科医産業医として都内18か所の企業で産業医として
働く人の心身のストレスケアに携わるほか、
東都クリニックにて診療およびコーチングやマインドフルネスを活用した
カウンセリングを行っている。

作家活動も精力的に行っており、ストレスケアやマインドフルネス、
コーチング、ダイエットなどをテーマに著作は20冊以上。
著書にはベストセラーとなった
「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」(すばる舎
「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」(扶桑社)、
「メディカルサポートコーチング入門」(日本医療情報センター)のほか、
「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネジメントセンター
「一流の人はなぜ眠りが深いのか」(三笠書房)、
「図解・めんどくさいをスッキリ消す技術」(マキノ出版)、
「心の毒がスーッと消える本」(講談社
「うつが逃げ出す50のコツ」(青春文庫)など多数。

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

 

イライラがきたなと思った時に「カミカミ」するとよいもの2つとは?

おいでやす♪~

 


☆彡1日3分!うつを寄せ付けない習慣

✱イライラしたときにはこれをカミカミしよう♪~

うつ病では脳の中でセロトニン濃度が低下するといわれていて、そのために不安やイライラ、憂鬱感がが強くなるといわれています。

 

そのためうつ病の薬は脳内に作用してセロトニン濃度を上げる効果を持つものがほとんどです。

セロトニンは脳内物質のひとつで、気分を落ち着けたり、冷静な思考を生み出す働きをしています。

 

さて、このセロトニンを日常生活でも上手に分泌させるコツがあるのをご存じですか?

 

一つは「リズミカルな咀嚼運動」です。

顎をリズミカルに動かし、咀嚼を繰り返すことで、セロトニン神経が活発化されるというわけです。

 たとえばガムを、しっかり20分間、カミカミと噛むとセロトニン濃度が上昇したという実験結果があります。

 

また、心理テストで不安や緊張のスコアが低下したという結果も出ています。

 ですので、オフィスのデスクの中には、常にシュガーレスガムを用意しておくといいですね。

 そして、「イラッ」ときたり、精神的に緊張・動揺したりしたらサッととりだし、口に入れてリズミカルにカミカミすると冷静に&穏やかになりやすいと言われています。

 

 二つ目として、休憩時には「するめ」をカミカミしながら「ミルクや豆乳」を飲むのは最高にいいですね。

「スルメ」をかむことでセロトニン神経の活発化が期待できますし、さらに「ミルクや豆乳」にはトリプトファンというセロトニンの原料となるアミノ酸が含まれています。

 この組み合わせはセロトニンの材料を供給しながら、セロトニン神経も活発するというダブルの効果が期待できるのです。

 スルメは砂糖や油を使っていないタンパク質食品ですから、低カロリーですし、肝臓に良いタウリンや、脳の活動に欠かせないナイアシンといった栄養素も豊富です。

 また、水分で膨らむので、空腹感も抑えられるため、食べすぎを防ぎます。

 

するめ」をただの酒の肴としてではなく、ミルクや豆乳とともに食べる「セロトニン活性化おやつ」として見直してあげ、大いに活用しましょう。

 

☆彡今日の一言
❶イライラが来たなと思ったら「ガム」をカミカミし、休憩時には「ミルク(豆乳)を飲みながらスルメをカミカミする」のが最高だ!

 

❷その他セロトニンを増やす方法は、
1.早寝早起き、2.太陽光、3.リズム運動、4腸内環境.5.グルーミング、6.トリプトファンをたっぷり摂ること。

 

セロトニン
セロトニンとは『ノルアドレナリン』や『ドーパミン』と並んで、体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質に数えられます。セロトニンは人間の睡眠や食欲に大きな影響与え、ストレスによるイライラを抑えて心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、オキシトシンとともに『幸せホルモン』とも呼ばれ、不足すると気分が落ち込んでやる気がでない状態に陥りやすくなるとも考えられています。

 

※グルーミングについて
人と人との交わりやふれあいを示す言葉であるグルーミングには、ストレスを緩和させて、セロトニンを増やす効果があることがわかっています。ストレスの多い現代社会において、グルーミングは効果的にセロトニンを増やす方法として注目されています。
◆グルーミング行為の例
グルーミングには恋人や家族など、誰かと共同で行うグルーミングと一人でも行えるセルフグルーミングがあります。
◆誰かと一緒に行うグルーミングの例
体を撫でる
肩揉み/マッサージ/エステ/スパ
子どもの身繕いや髪を梳く
耳掻き
ハグ/抱擁/体を密着させる
握手
添い寝
会話/コミュニケーション
◆セルフグルーミングの例
髪の毛や髭の手入れ/ブラッシング(セルフグルーミング)
バタフライハグ(セルフグルーミング)

◆スキンシップによるグルーミング
セロトニンを増やすためのグルーミングは、特に肌と肌のふれあいが重要です。お互いの体温、呼吸、表情などが伝わり合うことで、グルーミング効果が得られます。
肌の触れ合い、ボディタッチ
ハグ、膝枕
握手、手をつなぐ
子どもの耳掃除や爪切り、髪を櫛でとかす
指圧、肩もみ、エステ、マッサージ
ペットに触れる
人形やぬいぐるみを抱く
でもね~不快な触れ合いはNG

その他として会話によるグルーミングもあります。

 

トリプトファン
トリプトファンは食品のたんぱく質に含まれる物質(アミノ酸)で、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆などの豆類や白米などの穀類、肉類などの食卓でもお馴染みの食品にも含まれています。

トリプトファンの含有量(食品100g当たり)
バナナ 10mg/100g
豆乳 53mg/100g
牛乳 42mg/100g
ヨーグルト 47mg/100g
プロセスチーズ 291mg/100g
ひまわりの種 310mg/100g
アーモンド 201mg/100g
肉類 150~250mg/100g
赤身魚 200~250mg/100g
糸引納豆 242mg/100g
すじこ 331mg/100g
たらこ 291mg/100g
白米 89mg/100g
そば 192mg/100g

たんぱく質を多く含む食物にトリプトファンは含まれているので、バランスの良い食事を取ることで自然とトリプトファンを摂取することが出来ます。

 


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 



以上は 奥田 弘美著『精神科医もやっているうつが逃げ出す50のコツ』より一部抜粋&加筆

 

 
★奥田 弘美​(オクダヒロミ)

医師(精神科、精神保健指定医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
作家
日本マインドフルネス普及協会代表理事
メディカル&ライフサポートコーチ研究会代表
平成4年山口大学医学部卒。
精神科医産業医として都内18か所の企業で産業医として
働く人の心身のストレスケアに携わるほか、
東都クリニックにて診療およびコーチングやマインドフルネスを活用した
カウンセリングを行っている。

作家活動も精力的に行っており、ストレスケアやマインドフルネス、
コーチング、ダイエットなどをテーマに著作は20冊以上。
著書にはベストセラーとなった
「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」(すばる舎
「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」(扶桑社)、
「メディカルサポートコーチング入門」(日本医療情報センター)のほか、
「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネジメントセンター
「一流の人はなぜ眠りが深いのか」(三笠書房)、
「図解・めんどくさいをスッキリ消す技術」(マキノ出版)、
「心の毒がスーッと消える本」(講談社
「うつが逃げ出す50のコツ」(青春文庫)など多数。

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

 

怒られ上手の処世術とは?

おいでやす♪~ 


☆彡怒られ上手の処世術


誰でも叱られて気持ちがいいわけがありません。

でもね~、ここで言っておきたいことがあります。

それは『叱られ上手は出世する、叱られない人は見込みがない』ということです。

 人には、叱られやすいタイプというのがあります。

性格が明るく、簡単にめげないタイプの人です。

叱る側にも原則があって、叱ってすぐに落ち込み、くじけそうな人はすぐにわかります。

最近の若者は叱るとそのままやめてしまうケースも多いので、うっかり叱れないという状況もありますが、実際、「こいつは見込みがありそうだ」と思えばよくしかるし、それだけ期待しているのです。

 

そこで今日は叱られてもへこたれない方法をお知らせします。

❶上司からのお叱りは"天使のささやき"だと思う


【歌えるオールディーズ 81】 天使のささやき (スリー・ディグリーズ)


上司からの「お小言」場合によってはあなたにとってかけがえのないアドバイスになるかもしれません。

貴方に今何が足りないのか、上司の口を通して天使が語り掛けていると思えばいいのです。

そうすれば、日ごろの軋轢を取り払って冷静に聞くことができることでしょう。

そして、ストレスをためることもなくなります。

 

 

❷「相手だって怒られて成長した」と思いましょう。
貴方を叱っている人は買ってはあなたと同じ立場にいた人です。

貴方が起こられている分だけ、相手も怒られて成長したのです。

その経験があってこそ、今のあなたを叱る立場になることができたのです。

皆怒られて大きくなっていくものです。

 

❸たくさん怒られて慣れてしまう

普段から、「負けたり」「怒られたり」するのに慣れていない人は一度そんな状況に直面すると、落ち込んでしまってなかなか立ち直れないものです。

一方、逆境になれている人はそれくらいではへこたれません。

怒られた後で振り向いて舌でも出して笑っていればいいのです。

普段から負けることを経験して打たれ強い精神を築いておくといいですね。


☆彡今日の一言
❶人生反省はしても後悔はするな。
反省は未来にはミスしないように対策を立て歩んでいきますが、後悔は過去ばかり振り返り進歩につながりません。

 

❷上司からのお叱りは"天使のささやき"だと思う。

叱ることは上司の大切なお仕事なのです。それを遂行しているだけだと思いましょう。

ある意味、「お金をもらって育てていただいている」ということに感謝する気持ちになればいいですね。

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『幸せになる人の38の習慣』より一部抜粋&加筆

 

 

 



★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』

スポンサーリンク  


ごきげんよう♪~