自分の為だけではなく、グループ・チームの為に働くと幸せになる。
☆彡「物」を買っても幸せになれない?
私たち人間はどんな行動をしたときにより多くの幸福感を得ることができるのでしょうか?
幸せなお金の使い方を紹介した本「Happy Maney」の著者であるハーバード大学スクールのマーケティング専門家マイケル・ノートン博士とカナダブリティッシュコロンビア大学の心理学者エリザベス・W・ダン博士がアメリカの語学学校ハーバードスクエアの女性を対象に行った実験によれば、「人間は自分の為ではなく人のために⇒金を使った時の方が幸福感を得やすい」という結果が出たといいます。
これは私たちは、自分の欲求の赴くままに「物」を買ってお金を使うよりも、人を助けたり、喜ばせたりするためにお金を使った方が幸せを得られるということです。
どうしてこんな結果になったのかというと、私たち人間は「群れをつくる動物」であるからだとされています。
人間は何も特別な存在ではなく、サルと共通の祖先をもつ動物にすぎません。
飼って人間が野生動物として生きていたころ、ほかの野生動物と比べ、身体的能力的に見て、決して優位に立っていたとは言えませんでした。
シマウマなどの草食動物は、群れを作ってライオンやヒョウなどの肉食動物に対抗しますが、人間も草食動物の様に群れを作って、お互いを守りあっていたと考えられています。
自然の法則からすると、自分には何の得もないのに他人を助ける行為は、生き残るのに不利だという考え方もあります。
でもね~、最近の研究によれば、石器時代にグループ同士の争いが起こった場合、自分より他者を優先させる人間が多いグループが、進化上有利だったとされています。
✱人間は他者のために働く存在
このように、誰かのために何かをすることは、人間にとって非常に大切で、幸福を感じることなのです。
また、他人のために働くと、周りの人に喜んでもらえます。
それはつまり、自分の存在を他人に肯定してもらえるということでもあるのです。
自分を肯定してもらえれば「承認欲求」が満たされるので、私たちは幸福感をおぼうるのです。
相手の利益になる行動をするのは人間だけだといわれています。
このような利他的行動が、人間社会の機能を維持し、安全を保つのに必要だということを、人間は本能的に知っているのです。
日本にも「情けは人の為ならず」ということわざがあるように、人間とは本質的に自分だけではなく、他人の為、グループ・チームの為に働くことに喜びを感じる存在なのです。
☆彡今日の一言
①自分の為だけではなく、チームのために働くと幸せになる。
②情けは人の為ならず
③一日一善を心掛けよう
※「情けは人の為ならず」とは、人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。
【類語】思えば思わるる/積善の家には必ず余慶あり/人を思うは身を思う
【英語】One good turn deserves another.
(ひとつの善行はもうひとつの善行に値する=恩に報いるに恩をもってする)
A kindness is never lost.(親切は無駄にならない)
人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。
以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆
![幸運を引き寄せる行動心理学入門 [ 植木理恵 ] 幸運を引き寄せる行動心理学入門 [ 植木理恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3468/9784800273468.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 心理学 > 心理学
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,058円
★植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校・お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。
◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)
研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退
経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫)
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年)
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫)
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年)
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年)
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年)
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年)
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年)
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年)
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
『植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)