ハッピーライフ専科

話題やニュース、 書籍、経験、その他情報を通じて楽しく、ハッピーライフを目指している自己啓発・処世術・開運ブログです。

スポンサーリンク

人が失敗した時こそ良いところを褒めてあげよう♪~

おいでやす♪~ 

☆彡幸せレッスン

✱褒め上手になろう


欧米のカップルは良く愛情や感謝の気持ちを込めた言葉でお互いを褒め合います。

 ところが日本の文化は真逆です。

例えば、「うちの愚妻(愚息)・・・」「ふつつかな娘・・・」「うちのだめ亭主が・・・」と言うように謙遜の言葉で取り繕うことが多いようです。

 

 でもね~、私はこれを聞くたびに胸が痛みます。なんということを言うのだろうと残念に思います。

そもそも褒めるということは「相手のことをよく観察し、よいところを見出し、率直にその気持ちを伝える」ことです。

 褒め合うことは、すべての人間関係を円滑にするために大切なことだと思います。

 

✱人が失敗した時こそ褒めてあげる


日本人には、失敗を恐れ、恥じる特性があります。

失敗が悪いこととしてみなされているからでしょう。

でもね~、失敗した時こそ褒めるべきなのです。

失敗を振り返り、反省を促し、よかった点はそれ以上に褒めてあげましょう。

 失敗を幸せへのスタートに導いてあげればいいのですから。

 

褒め方にもよりますが「人は褒めて育てよ」という格言があります。

「あまりほめすぎても、つけあがるだけ。また勘繰る人もいる。」「ほめるところがみつからない」など、否定的な考えをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、心理学的には「ほめても十分育つ」ことが、実験で証明され、「人は常に、相手の期待に対してもっとも敏感に反応する」と、アメリカ合衆国教育心理学者ローゼンタールは述べています。

 
人は欠点はすぐに見つけられますが良い点はなかなか見つけるのが苦手のようです。

 褒める為には、常日頃相手の良いところ見つけてあげる習慣が必要です。

 

褒め上手になりましょう。

ここで褒め上手な有名人を2人を紹介しておきます。

一人は、オリンピックのメダリスト有森裕子さんや高橋尚子さんやを育てた小出監督です。

Qちゃんこと高橋尚子さんを小出監督はいつでも「いいよお、Qちゃん」というのが口癖だったようです。

たとえタイムが悪くても、「いいよお、Qちゃん」「タイムはちょっと伸びないけど、走りは完璧だあ」といった調子で、とにかく褒めて褒めて褒め続けて高橋さんを育てたそうです。

ある日、小出監督は言いました、「褒めると人は育つ」と…。

 

 もう一人の褒め上手は写真家の篠山紀信さんです。

篠山紀信さんも被写体に対し、「いいね、良いね」を連発するのだそうです。

すると女性はますますきれいになっていくと言います。

『僕(篠山紀信)は「善意のカメラマン」なんです。その人の一番いい所を引き出そうと心がけて撮ります。
今、デジタルですから、すぐに見れますよね。
だから本人に「おおっ!こんなにいい写真とれましたよ!」って、撮った写真をすぐ見せてあげる。
そうすると相手も「わぁすごい好き。この人、いい人だな」って思ってくれる。
いい表情を見せてくれるんですよ。』とインタビューで語っています。

褒める習慣は「プラス思考」の原点であり、幸せをつかむための第一歩なのです。


☆彡今日の一言
❶苦手な人も好い所は必ず持っている

➋相手の良いところを見つけ出し、褒め上手になると人間関係がよくなる。

❸人が失敗した時こそ良いところを褒めてあげる。

❹褒める習慣は「ハッピー思考」の源であり、幸せをつかむための第一歩

➎『美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい。』オードリー・ヘプバーンの名言より

 


オードリーヘップバーン 美しい名言集

 

先人の知恵を知って自分のものにしたいものですね。ふむふむ・・・。


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『幸せになる人の38の習慣』より一部抜粋&加筆

 


★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
『人生に必要な100の言葉』青春文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

幸せを呼び込む五つの朝の習慣とは?

おいでやす♪~

 

 ☆彡幸せのレッスン

 

幸せを呼び込む五つの朝の習慣


私(市野智絵)はどのようにすれば心が整い、幸せを感じる力が高められるかとあれこれ試しているうちに、ある時幸せとは実にシンプルなのもで、日々の生活の中にあるということに気づきました。

 

 自然の変化を見つめ、その美しさを愛でる余裕を持つだけでも幸せを感じ取る力は大きくなるものなのです。

 

 今日は、日々過ごすうちに気づいた美しい所作や心構えを紹介したいと思います。

 

試していただければ幸いです。

 

あなたの毎日がキラキラと輝くことを心よりお祈りしております。

 

✱幸せを呼び込む五つの朝の習慣

 

①朝起きたらまず感謝する
現代は夜遅くまで仕事に追われたりして夜型の生活をする人が増えました。

でもね~、そのような瀬克を続ければそのような生活を続ければ、食生活が乱れ、疲れも取れずになんだか体がだるいとか、気分が晴れライという状態になります。

 そんな悩みを解消したいのなら「早寝早起き」の生活に切り替えましょう。

いつもより少しだけでいいのです。

 そして、目覚めたらまず「感謝」の言葉を口に出しましょう。

「ありがとうございます。」

 今日という一日を無事に迎えられたことに感謝するのです。(目覚めない方もいらっしゃいます)

 いつも自分を見守っていらっしゃる神様から「今日という一日をプレゼント」してもらったのですからそのことに感謝して「ありがとうございます。」と声に出してみましょう。

 感謝の気持ちから始める一日はとても清々しく、その日一日をとても穏やかな気持ちで過ごすことができることでしょう。

 

※今日は未来の第一歩
Today is the first day of the nest of your life.

 

②窓を開けて新しい空気を取り入れる
風通しを良くして陽の光とともに新しい空気を取り入れて、夜の間にとどまった「よどんだ空気を浄化」しましょう。

 私(市野智絵)の場合は起きたら窓を開けて、朝の光を感じながら合掌し、神様に感謝しています。

 今日を迎えられたことに感謝する気持ちが持てるようになると、元気でいられる自分、家族が笑顔で過ごせること、一生懸命働ける環境など、様々なことを有難く感じる感じ取ることができるようになります。

 自分が生かされていることを感じ、その日一日を大切に生きようと思えるのです。

 寝室のカーテンは遮光100%のものよりも陽の光が入るものを選びましょう。朝の光を感じて、自然に目覚めることができますから。

 ※朝はよどんだ空気を入れ替え、気持ちのリフレッシュタイム♪~

 

③良いお水をいただく
人間の体は60%が水でできています。

体の中のお水がより純度が高くて質の良いものをいただくならば細胞さんもきっと喜ぶことでしょう。

※大地の恵みをいっぱい受けた良いお水をいただき、細胞を目覚めさせましょう。

 

④生の野菜や果物をいただく
旬の野菜や果物はまさに今キラキラと輝き生き生きとと生きてることを感じさせてくれます。
 
野菜果物をジュースでいただくと酵素と水分が一度に取れてまさに、一石二鳥です。

 

※生の野菜や果物からパワーをいただこう

 

⑤鏡の自分に良い言葉をかける(自分褒め)
鏡は「我(が)」が「神(かみ)」の間にあるからそう呼ぶのだと言われています。

わかりやすく言うと「一人一人の奥に神がいる」ということです。そして、鏡は自分の姿だけでなく、ココロも映し出すのです。

 ですから鏡を見て、ちょっと元気がないなと思ったら少し気持ちをリフレッシュさせようと心掛けましょう。

 自分褒めをするのです。

「今日は肌の調子がいいね」

「ヘアースタイルに合ってるね」などなど…etc.

 

「貴方って、いつもきれいね」と口に出していってみましょう。

綺麗な人はよりきれいに、そうでない方はそれなりにきれいになります。

どんなに些細なことでも良いところ見つけて褒めましょう。

 

 そうすると一日元気で過ごせます。

 

私(市野智絵)は鏡の角に「笑み」と書いています。効果てきめんですよ。

 

※鏡を見て、自分褒めをしましょう

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は 市野智絵著『幸せを10倍呼び込む毎日の所作』より一部抜粋&加筆


★市野智絵 (いちのともえ)
東京都生まれ。今戸神社神職イラストレーター。幼い頃から、今戸神社の神官として仕える祖父・父の背中を見て、神様を身近に感じながら育つ。12歳から今戸神社の巫女として仕える。東京都神社庁にて直階(ちょっかい)、國學院大學にて正階(せいかい)という神職の資格を取得し、現在は今戸神社禰宜(ねぎ)として奉職。神主としてテレビ・ラジオ・雑誌などでも活躍中

 

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

Help! 人に賢く、上手に頼みごとをする時の言葉の使い方とは? カエル君になろう?

おいでやす♪~ 

 

☆彡人に上手に頼みごとをする言葉の使い方とは?

 

✱上手に気持ちを伝えたいなら「アイ(私・I)メッセージ」を自由自在に使いこなそう♪~

 

◆要望を伝える2つの方法 You&Imethod ユーアンドアイメソッド

 

若い人を中心に自分の気持ちや意見を伝えることにストレスを感じている人が増えています。

伝わらないのは「相手が悪いから伝わらないのだ。」と思っている人が多いのです。

 

 それでは相手を変えられますか? 少し無理がありますね。

 それでは自分を変えられますか? 努力をすれば可能ですよね。

 

問題は「相手が悪い(他責)と思っている」といつまでも解決しません。

 

 問題を自責(自分のせい)としてとらえるのがコツです。

 

見方・考えをカエル、言葉をカエル、言い方をカエル、カエル君に変身で♪~す

f:id:kihappy1:20200312202844p:plain


 

 そこで今日は賢く、上手に意見や思いを伝える魔法のスキルをお知らせします。

自分の意見、希望・要望を伝える方法には、2通りあります。

ユー(あなた・You)メッセージと、アイ(私・I)メッセージです。

 

例えば

 ①「もっと早く書類を渡してよ」

 ②「もう少し余裕をもって渡してくれると助かるんだけど・・・」

 

 相手に、反感を持たれずに快く受け入れてもらえるのはどちらでしょうか?

 

 ①のように言われると悪いと思っていても「そんないい方しなくても・・・」と反感を買ってプンプンですよね。

 

 ②ではどうでしょうか?

 素直に、悪かったと思い、「スミマセン次から気をつけます」と言い安くなりますネ。

 ①と②はただ単に言葉の言い方の丁寧さが違うというだけではないのです。

主語が違うのです。

①は「貴方は早く書類を出しなさい」と命令しているのです。主語はユー(あなた・You)なのです。


人はコントロールされることが嫌いです。

命令されると、たとえ部下でも反論したくなります。

「上司と部下や、先輩後輩の関係なら、命令するのは当然だ。なんで部下にそこまで気を使わなくてはいけないんだ!」と思っているといつまでも部下・他人は気持ちよく動いてくれません。

 【実るほど頭が下がる稲穂かな】を思い出しましょう。

相手は人間なのです。感情を持っているのです。

 

 そこで主語をアイ(私・I)にしたのが②なのです。

 「私はもう少し余裕をもって渡してくれると助かるんだけど・・」という訳です。

アイ(私・I)メッセージは必ずしも「私は・・・」から始めなくてもいいのです。

 

 「私は○○なので困っている」「私は○○してもらえると助かる」といった言い方をすると物事はスムーズにいきます。

 

 さらに、上級者はアイメッセージに疑問形をプラスします。

仕事を手伝ってほしい時には、命令したい気持ちを上手に変えて
「ゴメン~、ちょっとだけ手を貸してもらえると助かるんだけど…」と言ったらどうでしょうか。

 

アイを主語にして相手の気持ちも考えて、疑問形にしていますネ。やわらかいネ

 

これだと忙しくても断れませんよね。右手は使っていても左手を貸してくれます。

上手な『人の使い方』ですネ。

やったねカエル君♪~

 

まさに「言葉遣いは心遣い」なりですね。

 

一件落着! めでたしめでたし♪~

 

☆彡今日の一言


❶言葉遣いは心遣い

➋問題は他責(タセキ)ではなく自責(ジセキ)として考える

カエル(変える)君になろう!自分を変化させよう

❹主語をアイ(I=私)として心を伝えよう

➎さらに疑問形にするともう相手は断れないのだ!

 

 

Help! ザ・ビートルズ


The Beatles - Help!


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~



※失敗談

若かりし頃、付き合っている彼女に言われました。

「私、お見合いを勧められているんだけど・・・」

その時私は学生で「・・・」何も言えませんでした。

その後彼女はまもなく見合いして結婚していきました。

【付き合っているんだから待ってくれてもいいのに】ああ無情♪~

彼女は「見合いはするな!もう少し待って俺と結婚してくれ」と言ってほしかったのだと思います。

今なら言えるのです、「やめろよ」と・・・。

そうすると彼女は卒業まで「待つわ♪~」あみん・・・となったのではないでしょうか?

若かったんですね。

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 


以上は 奥田 弘美著『精神科医もやっているうつが逃げ出す50のコツ』より一部抜粋&加筆


★奥田 弘美​(オクダヒロミ)
医師(精神科、精神保健指定医
日本医師会認定産業医
労働衛生コンサルタント
作家
日本マインドフルネス普及協会代表理事
メディカル&ライフサポートコーチ研究会代表
平成4年山口大学医学部卒。
精神科医産業医として都内18か所の企業で産業医として
働く人の心身のストレスケアに携わるほか、
東都クリニックにて診療およびコーチングやマインドフルネスを活用した
カウンセリングを行っている。

作家活動も精力的に行っており、ストレスケアやマインドフルネス、
コーチング、ダイエットなどをテーマに著作は20冊以上。
著書にはベストセラーとなった
「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」(すばる舎
「何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから」(扶桑社)、
「メディカルサポートコーチング入門」(日本医療情報センター)のほか、
「1分間どこでもマインドフルネス」(日本能率協会マネジメントセンター
「一流の人はなぜ眠りが深いのか」(三笠書房)、
「図解・めんどくさいをスッキリ消す技術」(マキノ出版)、
「心の毒がスーッと消える本」(講談社
「うつが逃げ出す50のコツ」(青春文庫)など多数。

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

長生きする心の持ちようとは?

おいでやす♪~ 


☆彡幸せレッスン

 

✱「一笑一若、一怒一老」とは

「笑う」ことと「怒る」ことは、人間の持つ原始的な感情です。

この相反する心の動きを体験しない人は一人もいないはずです。

ここでは、二つによってもたらされる結果を人間の脳に及ぼす反応として考えてみたいのです。

 まず、笑うとはどういうことでしょうか?

日本のある地方には、昔から「笑い講」や「笑い祭」という伝統的慣習があって今でも大切に行われています。

 また「笑う門には福来る」や「笑って損した者なし 」と昔から言われています。

さらに現在アメリカ医学界では「笑い療法」なるものが重要な医療法として実行され、注目を集めています。

「笑い」がいかに人間に素晴らしい効果をもたらしているかという証明です。

また笑いは自分だけではなく、周りの人にもプラスのエネルギーを振りまき笑顔にします。

 

 反対に人間は怒ってばかりいると脳がストレスを受けます。

こうした脳は「抗ストレスホルモン」と言われる副腎皮質ホルモンや「アドレナリン」という副腎髄質ホルモンなどをかなり大量に分泌します。

こうなると脳は疲れ切って、結局は脳と身体のオーバーワークとなり老化を速めてしまうのです。

心と体は表裏一体なのです。

心が健康であれば身体も健康ですが、ココロが病むと身体もやみやすくなるということです。


A sound mind in a sound body.(健全なる精神は健全なる身体に宿る) なのです。

 

 ちょっとしたことにもすぐ怒ってしまう習慣のある人は、少しづつ少なくした方が体のためにはいいということです。

 

いつも笑顔を絶やさずおおらかに生きてる方が体のためにはずっといいですよね。

 

そこで皆さんには「一笑一若、一怒一老」(一回笑えば一歳若返り、一回怒れば一歳年を取る)という私(斎藤 茂太)がつくった造語をお贈りしたいと思います。

 

 キレそうになった時には「一怒一老」を思い出し、深呼吸してみてください。

怒りはスーッと消えてしまいますから。


『気は長く心は丸く腹立てず口慎めば命長かれ』(詠み人知らず)


☆彡今日の一言

※長生きの秘訣は「気は長く、心は丸く、腹立てず、口を慎む
❶キレそうになった時には「一怒一老」を思い出し、深呼吸をしてみよう

❷「笑う門には福来る」をいつも口ずさみ「笑顔」でいることを心掛けよう

❸幸せだから笑顔になるのではなく、「笑顔」でいるから幸せがやってくる
(笑顔〔笑う〕という行動・原因があるから幸せという結果が生まれる)

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『人生に必要な100の言葉』より一部抜粋&加筆


★笑い講
笑い講(わらいこう)は、山口県防府市大道(だいどう)の小俣(おまた)地区に伝わる神事。防府市の無形民俗文化財に指定されている。天下の奇祭ともいわれている。

笑い講の持つ笑いの魅力を広める運動として2012年に世界お笑い協会というプロジェクトが発足し、試合形式の「お笑い講世界選手権大会」が催されている。世界お笑い協会は、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に登録されている。

★笑い祭
笑い祭(わらいまつり)は和歌山県日高郡日高川町にある丹生神社で毎年10月に行われる例祭である。

※笑う門には福来る
いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れる。
明るく朗らかにいれば幸せがやってくるし、悲しいこと・苦しいことがあっても、夢や希望を失わず笑顔でいればやがて幸せがやって来るという意味である。

Fortune comes in by a merry gate.(幸運は陽気な門から入ってくる)


★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
『人生に必要な100の言葉』青春文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

人付き合いの極意とは?

おいでやす♪~ 

 

☆彡幸せレッスン

人付き合いの極意とは
あなたの周りにいる人の中で人付き合いの上手な人がいることと思います。

男性なら、気配り上手な優しい人柄かもしれません。

女性ならいつもニコニコしていて笑顔が美しい人かもしれませんね。

どちらも人間的魅力にあふれた人たちです。

 

よく観察してみると他人に対する気遣い、心遣いが堂に入っているのです。

しかもその振る舞いがとても自然なのです。どうしてでしょうか?

 男性にしても女性にしても「さりげなく相手との距離感を持っている人」、ここに楽しい人付き合いのできるポイントがあるような気がします。

 仕事でも遊びでもべったりとしていないのです。

何でも偏りすぎるといけません。

私(斎藤 茂太)は楽しい人付き合いのポイントは「適度な距離感」にあるのだと思います。

名付けて「つかず、離れず、干渉せず」です。

私の長い人生体験から、自然に紡ぎだされたこの言葉こそが人間関係を善くする源だと確信しています。

 わが斎藤家には憲法第一条というのがあります。

それが「つかず、離れず、干渉せず」なのです。

二条以下はありません。

 わが斎藤家は五世帯家族なのです。

 そこでは隣のインターホンは決してむやみにならしません。べったり関係にもなりません。

外出するものには行先や同伴者、会う人などは絶対に聞いたりしません。

雨が降っても隣の家の洗濯物は決して取り込みません。

 冷たいようですが干渉しないのです。

「つかず、離れず、干渉せず」が最低下守れていれば人間関係はうまくいくというものです。

 

☆彡今日の一言
❶人付き合いの極意とは「つかず、離れず、干渉せず」なり


※管理人の雑感

「つかず、離れず、干渉せず」はいいのですが
向こう三軒両隣は挨拶をする程度ぐらいは親しくしておくべきだと思っています。

災害が多い中いつ何時お世話になるかわかりません。お互いさまで生きていきたいと思います。

普段の会話で「どちらまでお出かけですか?」と聞かれることがあるかもしれませんが、それは単なる御挨拶であり、行先を詮索しているわけではありません。

私は絶対に聞きません。

答え方は「ええ、ちょっとそこまで」で良いのである。外国人は不思議に思うらしいがそれでよろしい。

雨の洗濯物は、私は取り入れまではしませんが気が付けば電話をします。いなければそれまでです。

取り込むのは行き過ぎだと思っています。

 

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『人生に必要な100の言葉』より一部抜粋&加筆

 



★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
『人生に必要な100の言葉』青春文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

 

三つの加減で人生は好転する。加減上手になろう♪~

おいでやす♪~

 

☆彡幸せレッスン

 

三つの加減で人生は好転する。加減上手になろう♪~

イギリスの名宰相・チャーチルの名言に次のような言葉があります。

「完全を望むと麻痺が来る」

完全を望むということは一つのミスも許されない心の状態を言っています。

心が最大限に張り詰めた状態です。一瞬の後には破裂してしまうかもしれません。

こんな時に魔法の言葉があります。

それは「ゆるめる」ということです。

まず気をつけ(きをつけ、英:attention)・直立不動の姿勢から肩を最大限上にあげましょう。

次にそのままストンと肩を下ろします。これが緩んだ状態です。そして深呼吸します。

そうすると緊張感が取れますね。第一段階終了!

 

 さて、どんな人にも挫折や失敗?はついて回ります。

心に麻痺を生じさせないためには、完全を望まないことです。

つまり程よいバランスをとるということです。

 

第二段階 

ここでハッピーライフの極意、加減上手の登場です。

それは「①手加減、②さじ加減、③好い加減」の三つです。

 ①手加減は「相手や状態に応じて、扱いの厳しさの度合いを程よくゆるめること。」

このことが最もよく表れているのは卓球の試合です。主に中国や日本の選手がします。

相手が相当レベルが下で10対0になると相手に1点取らせるようにします。

日本的に言うと武士の情け、相手に塩を送る精神ですね。(もちろん手加減しない選手もいます)

美しいですね。

 

②さじ加減は 「薬の調合の加減。 料理の味つけの具合。 手加減すること。配慮。手ごころ。」などという意味です。

このことが臨機応変にできると人生は楽しくなります。

 

③ 好い加減・良い加減と書きます。 

いい加減は「でたらめ・どうしようもない・おざなり・無責任。」などという意味に使われますが、実はそのほかに『程度が適当であるさま』というのがあるんです。

「いい湯加減で・・・」や過不足がなく調和がとれていること(中庸)としての意味もあります。

「適度」という意味で「良い加減」を使う場合は、良いイメージを伴います。

好い加減・良い加減というのはとても含蓄のある言葉なのです。

 

 現代はすべてがあわただしく、いつも何かに追われている時代です。

そんな時こそ肩の力を抜いて「①手加減、②さじ加減、③好い加減」と呟いてみましょう。

 

そうすると必ずあなたの人生は好転するはずです。

 


☆彡今日の一言 
❶加減上手で人生が好転する。
※肩の力を抜いて深呼吸し、「手加減、さじ加減、好い加減」と呟く

 

❷完全な人間はいない。「完璧を求めなくていい」

 

❸人生は何事もバランス感覚が大事である。

 


一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『人生に必要な100の言葉』より一部抜粋&加筆

 



★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
『人生に必要な100の言葉』青春文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~

小さな幸せを実感できる方法とは?

おいでやす♪~ 


☆彡幸せレッスン

 

✱小さな幸せを実感できる方法

「小欲知足」(しょうよくちそく)、「欲を少なくして足るを知る」これは仏教の教えです。

つまり、必要最低限の欲望のみを持って、自分が満たされていることに気づくことで、自分自身が苦しんだり他人と争ったりすることなく、お互いに幸せに生きられるという意味です。

こういう考え方ができれば、毎日の小さな出来事を楽しみ、日々生きていることの幸せが実感できるようになることでしょう。

 

欲望と幸福は常に相互関係にあり、どちらか一方がなくなればもう一方も自然消滅するというものです。

ですからどちらも生きる上で欠かさないものです。

欲望があるから幸福が体験できる、幸福を願うから欲望が必要になる。

 問題は欲望の大小であり、幸福の大小です。

大きい欲望はそうやすやすと満たされません。

 小さな欲望ならどうでしょう。比較的簡単に満たされるはずです。

そこでまず、欲望の度合いを小さくしてみ手はいかがでしょうか。

小さくすることによってしばしば手にすることになった「小さな幸せ」をココロから大事なことだと思うことです。

 これが「小欲知足」の言わんとするところ、神髄なのです。

 

 人間関係のトラブルはおおむね、相手への欲求・欲望・理想の水準が高すぎることに原因があります。


私(斎藤 茂太)がかかわった患者さんのケースで「家庭内離婚」という問題にまで引き起こした例を数多くみられます。

 その中でよくあるケースが、夫の将来に妻が過剰な期待を持ち、その期待が裏切られたときに衝突する場合です。

 「貴方にはどんどん出世してもらって、収入をたくさんもらい、定年退職したら海外旅行をたっぷり楽しみたいわ」

 ところが現実はそういう風にならないことの方が多く、その結果妻は大事な夢を砕かれ、夫に対して強い、失望感を抱くようになります。

 家庭内で起こる過剰な期待から夫婦の関係が壊れていく、よくあるケースです。

 もちろんこの逆もあります。

 例えば、夫が妻に完璧な「良妻賢母像」を抱いたため少しでも理想と違っていると「人生最悪の選択」であったと嘆いたりします。

 お互いの要求水準が高すぎると、いわば完璧主義のぶつかり合いとなって、ほとんどのケースでエベレストのような高い壁が二人の間にそびえたつということになってしまいます。

 こういう問題は、何も夫婦間だけとは限りません。

嫁と姑、親子、上司と部下友人同士でもしばしば起こる問題です。

 張り詰めた人間関係を、一転して楽しい関係にするには、まず欲を少なくして相手をおおらかに受け入れることです。

 そうすれば人間関係は好転すること間違いなしです。

 

☆彡今日の一言 

小さな幸せを実感できる方法とは

❶「小欲知足」なり

❷自分を許し、相手をも許(赦)し、ありのままを受け入れること。

❸ないものに目を向けるのではなく、今あることに「感謝のココロ」をもって生きていくこと

 

ここに幸あり 由紀さおり


ここに幸あり・由紀さおり 嵐も吹けば 風も吹く

 

一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は 斎藤茂太著『人生に必要な100の言葉』より一部抜粋&加筆 

 

人生に必要な100の言葉

人生に必要な100の言葉

  • 作者:斎藤 茂太
  • 発売日: 2016/11/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 



★斎藤 茂太(さいとう しげた、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医、随筆家である。愛称はモタさん。
「モタさんの"言葉"」
2012年(平成24年)からNHKワンセグ2で茂太の著作を絵本の読み聞かせの形式によって紹介するミニ番組『モタさんの"言葉"』の放送が開始された
斎藤茂太
1973年に斎藤を会長として発足した日本旅行作家協会では、斎藤没後の2016年に、斎藤の「功績をたたえ、またその志を引き継ぐ」との趣旨で、旅にかかわる優れた著作を表彰する「斎藤茂太賞」を創設した。
受賞作
第1回(2016年)
斎藤茂太賞 - 星野保『菌世界紀行――誰も知らないきのこを追って』(岩波書店
特別賞 - 田中真知『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社
第2回(2017年)
斎藤茂太賞 - 今尾恵介『地図マニア 空想の旅』(集英社インターナショナル
審査員特別賞 - 村上大輔『チベット 聖地の路地裏――八年のラサ滞在記』(法藏館
第3回(2018年)
斎藤茂太賞 - 若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA
家族
祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は、婿養子(紀一の長女の夫)であった精神科医歌人斎藤茂吉。2人の姉、弟は作家の北杜夫、姪(弟・北の娘)に斎藤由香
著書(一部)
『茂吉の体臭』岩波書店/1964年
『精神科の待合室』中央公論社/1974年
『躁と鬱 -波動に生きる-』中央公論新社/1980年6月
『長男の本 みんな元気に蘇れ』情報センター出版局/1980年9月
『モタさんのヒコーキ談義』旺文社/1982年8月
『世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集』(共著:中村庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
『心のウサが晴れる本』PHP文庫/1992年11月
『人間的魅力の育て方』三笠書房/1995年2月
『脳を鍛える50の秘訣』成美堂出版/1997年4月
『「なぜか人に好かれる人」の共通点』新講社/1999年8月
『骨は自分で拾えない』集英社/2000年6月
『女の子がすくすく育つ親の躾け方』KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア』(久野昭編)南窓社/2000年12月
『時間の使い方うまい人・へたな人』三笠書房/2001年4月
『気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-』三笠書房/2003年2月
『快老生活の心得』角川書店/2003年2月
『不完璧主義』家の光協会/2004年5月
『無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ』文香社/2004年7月
『モタさんの快老物語』中央公論新社/2004年11月
『いい言葉は、いい人生をつくる』成美堂出版/2005年1月
『図解グズをなおせば人生はうまくいく』大和書房/2005年2月
『モタさんの10倍ツキを呼ぶ50の言葉―毎日がこんなに変わる!楽天発想』知的生きかた文庫/2006年6月
『「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本』こう書房/2006年11月
『モタ先生と窓際OLの人づきあいがラクになる本』(共著:斎藤茂太斎藤由香集英社/2006年12月
『モタさんの“言葉”』(斎藤 茂太、松本春野講談社
『自分らしく生きて、死ぬ知恵』(遺作 2006年10月著)中経出版2010年2月発行
『幸せになる人の38の習慣』
『安らぎの処方箋たった1分、不思議なくらい自信がわいてくる』知的生き方文庫
『人生に必要な100の言葉』青春文庫
などなど…etc.

スポンサーリンク  

ごきげんよう♪~