ハッピーライフ専科

話題やニュース、 書籍、経験、その他情報を通じて楽しく、ハッピーライフを目指している自己啓発・処世術・開運ブログです。

スポンサーリンク

幸福は3人目まで「伝染」し、一人の幸福は人類全体の幸福となる。

☆彡周囲が幸せだとあなたも幸せになる


人がどのような時に幸せを感じるかは人それぞれですが、幸福を感じやすい人については、ある程度傾向があるようです。

 ハーバード大学は、総勢1万2000人以上を対象とし、30年以上にわたって追跡する大規模な社会的調査を行いました。

 具体的には、それぞれの人に幸福を感じているかどうかを調査し、各々の人間関係とともに分析しました。

そこからまず分かったことは、日々接している友人や家族が幸せを感じていると、当人も幸せを感じる可能性が15%上昇するということでした。

 

 これは、私たちの実体験でも感じられることモノです。

家族や友人が喜んでいる姿を見れば幸せになりますし、配偶者がイライラしていれば、自分もイライラした気持ちになるでしょう。

 

 しかし、調査で分かったことはそれだけではありません。

幸福は人から人へと伝染し、直接顔を合わせていない人間にも影響しているということも判明しました。

 

たちえば、とある被験者にAさんという友人がいるとします。Aさんの友人Bさんが幸福を感じていると、被験者はBさんのことを直接知らなくても、Aさんを介して幸福が伝わり、幸福度が10%上昇するのです。

 
☆彡幸福は3人目まで「伝染」する

このような調査を重ねた結果、人の幸福度は当人から数えて3人目まで影響することがわかりました。

先の例であれば、Bさんの友人であるCさんが幸福を感じていると、被験者の幸福度は6%向上する可能性があるというわけです。

 これは同時に、あなたが幸せを感じていれば、あなたの周りの家族や友人が幸せになる上にに、その友人や同僚、さらにまた友人まで幸福度を向上させられるということです。

 さて、「6%幸福になる」と言われてもどの程度のものかわからないと思うかもしれません。

 ハーバード大学の別の調査では、年収が1万ドル(110万~120万)増えた時に人が感じる幸福度の増加分は、2%程度であることがわかっています。

 

 もちろん、単純に金額に換算できるものではありませんが、こう考えると、6%の幸福はかなり大きいと思えるのではないでしょうか。

 

 つまり、『あなたが幸せになりたい、幸せを感じたいと考えているのであれば、収入を増やすことよりも、良き友人や家族との関係を深める方が容易で効率的である』と言えるでしょう。

 

 あなたが、周囲の人が幸福になれるように手助けした場合、その人の幸福が将来的に、さらにあなた自身の幸福として返ってくるのですから。

 

 この調査に参加した研究者の一人であるニコラス・クリスタキス教授は、「意識しようとしていまいと、人は周囲の人々との関係に組み込まれています。一人の幸福は、人類全体の幸福につながるのです。」とコメントしています。


☆彡今日の一言
①幸福は3人目まで「伝染」する

②一人の幸福は人類全体の幸福となる。


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆

★幸福度とは
個人や集団がどの程度幸福を感じているかを数値化したもの。
様々な基準があるが一般的には、自分の幸福度が「1~10」のどの程度に当たるかという主観的な回答の統計が用いられる。

★ニコラス・クリスタキス(Nicholas Christakis)
ハーバード大学医学部及び教養学部の教授。同大学提携病院の現役の内科医でもある。学生が選ぶ人気教授ランキングでは常に上位につける。2009年には米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた。著書に、ホスピス内科医として終末医療に携わった経験をまとめた『死の予告 医療ケアにおける予言と予後』(ミネルヴァ書房)などがある。

植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。

◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)

研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退

経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年) 
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年) 
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年) 
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年) 
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年) 
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年) 
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年) 
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)

スポンサーリンク  

 

「悪い流れ」を「よい流れ」に変える方法とは?

 ☆彡「悪い流れ」を「よい流れ」に変えるための9大ポイント
人生の流れを良い方向に変えるには、身近なこと・当たり前のことをきちんと行う習慣をつけるといいでしょう。

 

そのために次の9大ポイントを肝に銘じるといいと思います。


①日々の習慣を変える
・いつもよりより、30分早く起きてみる。・「深呼吸をする」習慣をつけてみる
・旬のものを意識的に食べてみる ・笑顔のリレーを心掛ける
・いつもと反対のことをやってみる

 

②考え方を変える
・性格は変えられると思う・「用心」しても「心配しない」
・「恵まれていることに感謝しよう」・「幸運日記」をつける

 

③プラスの言葉を使う
・プラスの言葉を多くしよう・1日100回「ありがとう」を口にする

 

④行動力を高める
・「今がチャンスと思う」・閃きに従って行動 ・「嫌な感じのする場所には近づかない」

 

⑤生活スタイルを変える
・月に一度は神社に行く・家の方々に塩を置く・ラッキーカラー、ラッキーナンバーを意識する
他人の手のひらからパワーをもらう

 

⑥人生の楽しみを見つける
・「ハッピーカレンダー」を作る・楽しかった思い出を再現してみる
・パワースポットに行ってみる

 

⑦人への接し方を変える
・自分からプラスの気を発する・ブーメランのルールをプラスに活用する
・一つ「しかり」、二つ褒めて、抱き(ハグ)しめる(人を育てる極意)


⑧世のため、人のためにいいことをする

 

⑨自分を磨く
・良書に触れる ・欲に固執しない・いらないものを捨ててみる
・天職に目覚め生きがいにする


☆彡⑧「世のため、人のためにいいことをする」について

◆「いいことをするとよい流れになる」

「情けは人の為ならず 巡り巡って己が為」 
1960年代後半、若者を中心に言葉の意味を「情けをかけることは、結局その人の為にならない(ので、すべきではない)」という意味だと思っている者が多いことが、マスメディアで報じられた事が話題となった。(近年、この意味での解釈を正しいと思い使う人が増えているが、それは時代によることわざの意味の変化と捉え、使用されている場面に応じて意味を推測する必要がある。)

でもね~それは誤りです。

「為ならず」の「ず」は「他人だけではなく」「自分のためでもある」という意味なのです。

「情けは人の為だけではなく、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」というのが本来の意味です。

ではなぜ、他人に情けをかければ、自分に戻ってくるのでしょうか?

二点、「気」の観点から説明が付きます。

 一つは、他人に情けをかけると、相手から感謝されます。
感謝の念には✚(プラス)の「気」が凝縮されているのです。
従ってそれを浴びることによって、心の中にたくさんの✚(プラス)の気を貯めることができます。
 もう一つは、情けをかけるという行為は「宇宙銀行」とも呼ぶべき天の蔵に徳を積むことになります。
徳を積むという行為は宇宙に向けて、自らが+(プラス)の気を放出することになるため、ブーメランのように、めぐりめぐって自分に戻ってくる仕組みになっています。
 つまり、それを浴びることによって、これまた心の中にたくさんの✚(プラス)の気をためることが可能になるのです。
この「情けは人の為ならず 巡り巡って己が為 」を肝に銘じるためには「人を喜ばせたり」「人に尽くす」ことを考えなければなりません。
どうすれば世の中に、役に立てるかということを考える必要があります。
 それが叶った時、その人のココロは+(プラス)の気でいっぱいになり、人生の流れが加速度的に良い方向に進んでいくようになるのです。

☆彡今日の一言
①一日一善を心掛けよう。

②良いことをすればよい人生が送れる

一度だけの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は植西聡著「悪い流れ」がガラリと変わる魔法の習慣より一部抜粋&加筆


※情けは人の為ならず 巡り巡って己が為
【同義】
思えば思わるる/積善の家には必ず余慶あり/人を思うは身を思う
【対義】
恩が仇/慈悲が仇になる/情けが仇/情けの罪科/情けも過ぐれば仇となる
【英語】
One good turn deserves another.(ひとつの善行はもうひとつの善行に値する=恩に報いるに恩をもってする)
A kindness is never lost.(親切は無駄にならない)

★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

心身と呼吸との関連について

☆彡心身と呼吸との関連について

 ✱浅い呼吸は病気のもと?
現代社会に生きる私たちは、ビジネスの現場で日々強いストレスにさらされています。

ストレスは不安や怒り、焦り、憂鬱といった感情を引き起こすだけではありません。

ストレスによって緊張した状態に置かれると、人間の呼吸は浅くなり早いべーいになっていきます。

さらに呼吸が早くなると息苦しくなってきて、ひどい時には「過呼吸(過呼吸症候群)」と呼ばれる症状を引き起こします。

 また、浅い呼吸が続くと、知らず知らずのうちに「酸欠状態」になって慢性的な頭痛の原因になっていることもあります。

 逆に、リラックスした状態では、私たちの呼吸は深くゆったりとしたものになります。

 このように、「心身と呼吸との間には密接な関係がある。」ということがわかっています。

 呼吸が浅くなり、心身に異常をきたす原因が「ストレス」なら、「ストレス」を取り除かないと問題は解決しないのでは?と思うかもしれませんが、残念ながら「ストレス」を完全に解消することは、まず不可能です。

 

 でもね~、誰にでも出来る方法で心身をリラックスさせ、よい状態を維持することは可能なのです。


✱深呼吸でストレスを緩和する
それが「呼吸法」なのです。

私達は普段意識せずに「呼吸」していますが、「深呼吸」は呼吸を意識してすることによって、心身の状態を整える方法の一つなのです。

 「深呼吸」するときは椅子に腰を下ろして背筋を伸ばし、鼻からゆっくり息を吸います。

この時下腹部に空気を入れていくように、お腹を膨らませます。深呼吸をするときに大切なのは、普段の「胸部呼吸」ではなく、腹式呼吸をすることです。

このように下腹部を膨らませたり、凹ませたりする呼吸法を「腹式呼吸」と言います。

 次に、ゆっくり息を吐きます。下腹部を凹ませて、口をすぼめ、ストローから息を吐き出すようなイメージで吐くといいでしょう。

 呼吸のペースは1分間に4-6回、つまり、1呼吸につき10-15秒くらいかけます。

これを5-10回ほど繰り返します。

 この呼吸を行えば気持ちが落ち着き、脳と体をストレスで緊張した状態から、セルフコントロールできる状態に切り替えることが可能になります。

 ある研究によると、PTSDの元患者が、ゆっくりと呼吸する練習を20分間行ったところ、症状が緩和されたことがわかっています。

 深呼吸には、心身をリラックスさせて、ストレスの影響を緩和し、ビジネスの効率をアップさせるという効果だけではなく、血圧や脈拍数を安定させるなど、健康にもよい効果があります。 

 


深呼吸(腹式呼吸)の方法


☆彡今日の一言
①ゆっくり呼吸するだけでストレスが軽減する

②深呼吸は心身ともに健康にする。


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい、Post Traumatic Stress Disorder、PTSD)は、命の安全が脅かされるような出来事(戦争、天災、事故、犯罪、虐待など)によって強い精神的衝撃を受けることが原因で、著しい苦痛や、生活機能の障害をもたらしているストレス障害である。症状がまだ1か月を経ていないものは急性ストレス障害といって区別する。


以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆

 

 

幸運を引き寄せる行動心理学入門

幸運を引き寄せる行動心理学入門

 

 

植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。

◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)

研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退

経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年) 
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年) 
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年) 
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年) 
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年) 
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年) 
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年) 
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)

スポンサーリンク  

思い込みは「幸運」を呼び、現実は自分の心が作り出す。

 ☆彡思い込みは「幸運」を呼ぶ


心理学者のライサン・ダミッシュは被験者がある作業をする直前に情報を与え、その情報による思い込みによって人間の行動がどう変わるかを調べるために、2つの実験をしました。

 第一の実験では、ダミッシュは、被験者にパターゴルフをしてもらい、その直前に、
①「これはパターがよく入るラッキーボールです。」と声をかける。

②「このボールは、皆の使いまわしのただのボールです。」と声をかける。

という2パターンの情報を伝え、パットが決まる回数の比較をしました。

 

その結果、

①の「ラッキーボール」だと伝えた場合のパットが決まった数は、平均6.42回で、②の「ただのボール」だと伝えた場合のパット数は平均4.75回だった。

結果的に、「ラッキーボール」だと伝えたほうが、3割以上も成功する回数が多かったのです。

 

 第二の実験でダミッシュは、被検者に箱に入った、とてもこぼれやすい36個のボールを、どれだけ早くほかの入れ物に移すことができるかという作業をさせました。

 この場合も、ある被検者に対しては「幸運を祈る」と声をかけ、別の被験者には何も声を掛けませんでした。

 

 すると、声をかけられた被験者の作業時間は3分だったのに対し、何も声をかけられない被験者は5分30秒もかかったということです。

 

 ✱現実は自分のココロがつくる

このように根拠のない思い込みを持つと、本来、実現するはずのない予言が現実のものになる現象を「自己充足的予言(自己成就的予言)」と言います。

 

 なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

 人間は無意識にその予言に沿った行動をとるため、結果として、予言を現実化させてしまうためだといわれています。

 

 ビジネスにとっても、自己充足的予言は重要です。

なぜなら「自分は運がいい」と思い込むと、現実もそうなるからです。

 たとえばあなたが朝起きて「今日はいい日になる」と思えば、その日は本当にいい日になるのです。

 もちろん、いいことばかりが起こるわけではありません。

「いい日になる」という思い込みによって、悪いことには目がいかなくなり、いいことばかりが目に付くようになるのです。

 また、ネガティブになりがちな人にも、適切な応援を与えられれば、それが根拠のないものであっても、成績のアップにつながる可能性があるということです。

 

ポジティブであっても、ネガティブであっても、現実は自分の「心」がつくるもの。

 

 どうせなら前向きに過ごしたいですよね。

 

☆彡今日の一言
①思い込みは「幸運」を呼ぶ

②現実は自分の心が作り出す。

③引き寄せにもプラシーボ効果あり。


プラシーボ効果
薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、薬理学的にまったく不活性な薬物(プラシーボ)を薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合をプラシーボ効果があったという。プラシーボplaceboとはプラセボともいい、「気に入るようにしましょう」という意味のラテン語で、偽薬(にせ薬)のこと。

 

人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆

植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。

◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)

研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退

経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年) 
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年) 
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年) 
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年) 
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年) 
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年) 
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年) 
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)

スポンサーリンク  

 

ストレスは学習と成長のチャンスと考えよう!

☆彡ストレスは体に悪い?

これまで、ストレスは人間の体にホルモン異常を起こし、がんや糖尿病といった病気の原因となると考えられてきました。

ところがポジティブ心理学の第一人者であるショーン・エイカー、スタンフォード大学マインド&ボディラボのアリア・クラム、らはある会社の400名近い従業員を対象として、ストレスに対する意識をを調べました。

すると、「ストレスは、仕事にも健康にもマイナスの影響をもたらすので避けるべきだ」と考える人たちに比べて、「ストレスは成長につながる」と考える人々はより健康的で、人生の満足度が高く、仕事ぶりも優れている」ということがわかりました。

ストレスは学習と成長の糧となる

さらにショーン・エイカー達は、もう一つ実験を行いました。

マネージャーたちを2つのグループに分け、それぞれ別の3分間のビデオを見せました。
第一のグループに見せたのは、「1日におよそ100万人の労働者がストレスによって欠勤している」「ストレスは人類の生存にとって脅威になっている」等ストレスのマイナス面を紹介したもの。

第二のグループに見せたのは「ストレスが脳の働きを活発にして記憶や知能をアップさせ、体の傷の回復も早まる。」というストレスのプラス面を紹介したものでした。

1週間後、2つのグループの参加者のストレスレベルがどのような影響を受けたかを調べてみると、驚くべき結果が出ました。

 ストレスのプラス面を強調したビデオを見たグループは、ストレス性の頭痛や腰痛、疲労感などの身体的症状が23%も軽減したというのです。

しかも、生産性も30%近くアップしました。

ここでわかったことは、悪戯にストレスを避けようとするのをやめて「ストレスは学習と成長のチャンス」と肯定的にとらえるマインドセットを持つことで、ストレスに対する反応をモチベーションや生産性向上に導くことができるのです。

ストレスが仕事にも健康にもよくない面はあります。

しかし、闘ったり、逃げたりすると一層大きくなります。

そこで、ストレスは避けることはできなくても、少し、自分の考え方を変えるだけで、ストレスの悪影響を避けることはできるのです。


☆彡今日の一言
①ストレスは「学習と成長のチャンス」と肯定的にとらえよう。

②ストレスはマイナスの面ばかりではなく、プラスの面もある。
生物は新しい環境に置かれるとストレスを感じるが、変化に対応しようと進化を遂げる。

③人はストレスを感じない環境に置かれると生命維持機能が衰える。


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆

植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。

◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)

研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退

経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年) 
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年) 
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年) 
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年) 
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年) 
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年) 
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年) 
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)

スポンサーリンク  

 

自分の為だけではなく、グループ・チームの為に働くと幸せになる。

☆彡「物」を買っても幸せになれない?

私たち人間はどんな行動をしたときにより多くの幸福感を得ることができるのでしょうか?

幸せなお金の使い方を紹介した本「Happy Maney」の著者であるハーバード大学スクールのマーケティング専門家マイケル・ノートン博士とカナダブリティッシュコロンビア大学の心理学者エリザベス・W・ダン博士がアメリカの語学学校ハーバードスクエアの女性を対象に行った実験によれば、「人間は自分の為ではなく人のために⇒金を使った時の方が幸福感を得やすい」という結果が出たといいます。

 

 これは私たちは、自分の欲求の赴くままに「物」を買ってお金を使うよりも、人を助けたり、喜ばせたりするためにお金を使った方が幸せを得られるということです。

 どうしてこんな結果になったのかというと、私たち人間は「群れをつくる動物」であるからだとされています。

 

 人間は何も特別な存在ではなく、サルと共通の祖先をもつ動物にすぎません。

 

飼って人間が野生動物として生きていたころ、ほかの野生動物と比べ、身体的能力的に見て、決して優位に立っていたとは言えませんでした。

 

シマウマなどの草食動物は、群れを作ってライオンやヒョウなどの肉食動物に対抗しますが、人間も草食動物の様に群れを作って、お互いを守りあっていたと考えられています。

 

 自然の法則からすると、自分には何の得もないのに他人を助ける行為は、生き残るのに不利だという考え方もあります。

 

 でもね~、最近の研究によれば、石器時代にグループ同士の争いが起こった場合、自分より他者を優先させる人間が多いグループが、進化上有利だったとされています。

 

 ✱人間は他者のために働く存在

 このように、誰かのために何かをすることは、人間にとって非常に大切で、幸福を感じることなのです。

 

 また、他人のために働くと、周りの人に喜んでもらえます。

 

 それはつまり、自分の存在を他人に肯定してもらえるということでもあるのです。

 

 自分を肯定してもらえれば「承認欲求」が満たされるので、私たちは幸福感をおぼうるのです。

 

 相手の利益になる行動をするのは人間だけだといわれています。

 

このような利他的行動が、人間社会の機能を維持し、安全を保つのに必要だということを、人間は本能的に知っているのです。

 

 日本にも「情けは人の為ならず」ということわざがあるように、人間とは本質的に自分だけではなく、他人の為、グループ・チームの為に働くことに喜びを感じる存在なのです。


☆彡今日の一言
①自分の為だけではなく、チームのために働くと幸せになる。

②情けは人の為ならず

③一日一善を心掛けよう

 

※「情けは人の為ならず」とは、人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にせよという教え。

【類語】思えば思わるる/積善の家には必ず余慶あり/人を思うは身を思う

【英語】One good turn deserves another.
(ひとつの善行はもうひとつの善行に値する=恩に報いるに恩をもってする)
A kindness is never lost.(親切は無駄にならない)


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は植木理恵著「幸運を引き寄せる行動心理学入門」より一部抜粋&加筆

植木理恵
植木 理恵(うえき りえ、1975年(昭和50年) - )は、日本の心理学者。慶應義塾大学理工学部非常勤講師。
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育学研究科修了。

◆受賞歴
2000年 - 城戸奨励賞(日本教育心理学会)
2005年 - 優秀論文賞(日本教育心理学会)

研究分野 臨床心理学 教育心理学
研究機関 慶應義塾大学
出身校
お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科卒業
東京大学大学院教育学研究科修了
東京大学大学院教育心理学コース後期博士課程中退

経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校卒業・お茶の水女子大学生活科学部人間生活学科(発達臨床心理学講座)卒業。東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース博士課程を2003年に単位取得退学。2004年から2007年にかけて文部科学省特別研究員を務める。
日本教育心理学会に2000年に城戸奨励賞・2005年に優秀論文賞を授与される。現在は都内の総合病院のカウンセラーおよび慶應義塾大学理工学部非常勤講師を務めている。
「一般人と結婚した」と共演者・門倉貴史に述べるシーンが2014年1月1日放送ホンマでっか!?TVスペシャルにて放映され明石家さんまら共演者に盛大に祝福される。しかし「離婚した」と2015年11月18日放送ホンマでっか!?TVにて発言。
著書
『出会いをドラマに変える2分の法則 - 第一印象の心理学』(東洋経済新報社、2006年、「好かれる技術 - 心理学が教える2分の法則」新潮文庫
『困ったオンナを黙らせる技術』(サンマーク出版、2007年) 
『シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術』(マガジンハウス、2008年、のち新潮文庫
『人を見る目がない人 なぜ人は人を見誤るのか?』(講談社、2008年、「たった三回会うだけでその人の本質がわかる〜脳機能と心理学」講談社+α文庫)
『ネガティブな自分をゆるす本 ポジティブ・シンキングのとらわれをはずそう!』(大和出版、2008年) 
『婚活の傾向と対策 恋愛心理の読解力が身につく演習問題50』(グラフ社、2009年)
『小学生が『うつ』で自殺している〜臨床現場からの緊急報告〜』(扶桑社新書、2009年)
『本当にわかる心理学 フシギなくらい見えてくる!』(日本実業出版社、2010年) 
『『ココロのため息』がスーッとなくなる本 - 元気が出てくるメンタル・ギブの法則』(大和出版、2010年) 
『ウツになりたいという病』(集英社新書、2010年)
『他人の心がカンタンにわかる!:植木理恵の行動心理学入門』(宝島社〈別冊宝島〉、2011年) のち(〈宝島SUGOI文庫〉、2012年)
『男ゴコロ・女ゴコロの謎を解く!:恋愛心理学』(青春出版社、2011年)
『人の心がまるごとわかる心理学〜なぜ人は買占めに走るのか?〜』(中経の文庫、2011年) 
『脳は平気で嘘をつく:『嘘』と『誤解』の心理学入門』(角川書店〈角川ワンテーマ21〉、2011年) 
『つい「凹んでしまう」から抜け出す本 すぐに効く「植木式セラピー」』(大和出版、2012年) 
『ビジュアル図解心理学 ゼロからわかる!』(KADOKAWA、2013年)
植木理恵の人間関係がすっきりする行動心理学』(宝島社、2016年)
『「やる気」を育てる!』(日本実業出版社、2018年)
『賢い子になる子育ての心理学』(ダイヤモンド社、2019年)

スポンサーリンク  

 

天命の探求方法とは?

 

☆彡天命を探求すること

人生に不安はつきものです。良くないことが続くときもあります。

そんな時、私(小林照子)は思うのです。

「私はここで何を学べと言われているのだろうか?」と。

嫌な出会いをすることもあります。苦労をすることもあります。でもね~、通り過ぎてしまうと、無駄だったことは何一つありません。

全て人生の勉強。その経験は、勉強を教えてくれた先生のおかげだったのです。

 私の人生にも、いろいろなことがありました。もうぐちゃぐちゃです。

「なんで私だけこんなに悪い人生なの?」と思い込み、恨んだり、妬んだりしている時は、一年がとても長かった。

でもね~、悪いこともすべて「勉強させていただいたのだ」と思うようになた瞬間から、心がスーッと軽くなり、「私は、幸せだなあ」と心が幸せで満たされるようになりました。

 心が幸せを感じると、一年という月日は、なんと短く感じられることでしょう。

 心がいつも幸せを感じられるようになると、自分の使命が見えてきます。

ただ自分の為に生きるのではなく、人のために、社会のためにできること、喜ばれることは何か、を考えるようになるからです。

 今まで自分が生きてこられたのは、自分に力を貸してくださった人たちのおかげ。

自分たちを取り囲む大きな社会のおかげ。

 ならば、人に、社会に、お返しができるように、自分がなすべきことを考える。

 私は、これが人の道の在り方だと思います。

 人は皆、命を全うしたら、天に返ります。

でも、天に帰る前に、「天から与えられた使命=天命」を探求し、何かお役に立ってから、命を終わらせたいものです。

 

 私が20年以上師事している「恵美初彦・えみはつひこ」さんと言うコンサルタントの先生に習った方法を教えてあげましょう。

 

 まず、自分が今までやってきたことを全部書き出してください。

 勉強、恋愛、仕事、家事、育児、趣味、などなど…etc.すべてのことを書き出すのです。(見える化・可視化)

 

 そして、これらを「喜び」と「悲しみ」に仕分けします。

 そのあと、「喜び」のグループに入った出来事を1番から5番まで上げてみましょう。

 こうして、自分にとって「楽しかったこと」を抽出していくと、自分はこれから何をすべき人間なのか、少しづつ見えてくるのです。

 

 これは自分にとっての「生きる喜び」は何かを明確にし、自分という人間をもう一度見直すための作業です。

 

 この作業をしたら、私はやはり、美容が好き。自分が培ってきた美容の知識を人に教えるのが好き。

 人を育てていくことが好きだと分かりました。

 それゆえに、私の天命は、「私の美容に対する考え方・知識・技術を受け継いでくれる人を育てること」だと悟りました。

 そして、私は、美容のプロを育てるスクールや、美容に特化した高等学校を作ったのです。

 高校を作ったのは私が75歳の時です。でも、天命だと思ったことなら、年齢と関係あるでしょうか。

 まったく関係ないのです。

 今が40代でも、50代でも、たとえ60代、70代、80代であっても。

 人はいくつになっても自分の天命を知り、今まで積み重ねてきたことの上に、さらに新しいことを積み重ねたり、人生の方向転換を図ったりすることができるのです。

 何度でも、何度でも、生き直し、生き直し、生き尽くす。

それがすべての人に与えられた「使命」なのです。


☆彡今日の一言
①何の使命も与えられていない人間など存在しません。(何らかの使命が与えられている)


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は小林照子著「これはしない、あれはする」より一部抜粋&加筆

★小林照子のプロフィール
小林 照子 (こばやし てるこ、1935年2月24日 - ) は、日本のメイクアップアーティスト・美容師・美容研究家。東京都練馬区出身。
美・ファイン研究所創業者 (株式会社美・ファイン研究所)・フロムハンドメイクアップアカデミー校長・青山ビューティ学院高等部校長・リバイタライズサロン クリーム運営・ JMAN (ジャパンメイクアップアーティストネットワーク) 理事長・エンゼルメイク研究会副会長などを務める。
長女は美容家の小林ひろ美。

◆著書
『ザ・ベストメイキャップ』 (講談社)
『ザ・ベストメイキャップ 英語版』 (講談社)
『自分の「本当の魅力」に出会う本』 (大和書房)
『知性メイクが女を変える』 (KKベストセラーズ)
『仕事も恋もメイクで変わる』 (大和出版)
『もっと輝く50歳からのメイク』 (日経事業出版社)
『メイクの新「基本」テクニック』 (旬報社)
『小林照子のハッピーメイク』 (日本文芸社)
『こんな生き方がしたい メイクアップアーティスト 小林照子』 (西妙子著、理論社)
『「温ケア・冷ケア」で肌は必ずキレイになる』 (青春出版社)
『基礎からわかる!メイクアップのすべて』 (美・ファイン研究所)
『スカルプケア・デトックス」 (青春出版社)
『おうちでかんたん アンチエイジング・ケア』 (成美堂出版)
『美容の極意』 (扶桑社)
『からだ化粧「森羅] (小林照子作品集) 』 (美術出版社)
『これはしない、あれはする』(サンマーク出版

スポンサーリンク