「中心軸直しトレーニング と朝におこなう身体調整法 &歩く時にできる身体調整法」とは? 身体から心を鍛えるコーピングより
「1日30秒」でできる新しい自分の作り方
負けない心を作るコーピングのテクニックには3つの方法があります。
➀セルフトークを使ったコーピング
➁道具などを使った心の調整コーピング
➂身体を使ったコーピング
➂身体から心を鍛えるコーピングには1.~13.まであります。
1.呼吸でストレスをたいじする~基礎編~
2.リラックスイメージを加えた深呼吸~応用編~
3.内臓や筋肉を意識した深呼吸~上級編~
4.イヤな上司に呼ばれて、心臓がドキドキしている時に使う深呼吸
5.新規の営業先でで通された会議室で先方をなっている時の深呼吸
6.中心軸直しトレーニング
7.朝におこなう身体調整法
8.歩く時にできる身体調整法
9.駅・電車でできる身体調整法
10.仕事中にできる身体調整法
11.夜に行うべき身体調整法
12.運動嫌いな人の為の「スマイルセルフトーク」
13.能動的な生活をする
今日は
☆彡➂身体から心を鍛えるコーピング1.~13.より◆6. ◆7. ◆8. のご紹介です。
◆6.中心軸直しトレーニング
このトレーニングは、直接のストレス対処になるわけではありません。
しかし、中心軸を意識し身体のバランスを保っておくことを心掛けることで、身体的健康の基礎を意識することができます。
それが心理的にもポジティブに影響し、あらゆるストレス予防になるのです。
もっとも簡単な方法は、風呂上りなどのスッポンポンの状態で、全身を鏡で見ることです。
両足に均等に体重を乗せて、背筋を伸ばし、頭を天井の方に引っ張るようにして立ち、自分の立ち姿を鏡に映します。
そして骨盤の位置、肩、両手などが均等か自分のゆがみをチェックします。
大体の方が多少ゆがみを持っています。それを発見してみましょう。
自分のゆがみを発見したら、今度は鏡を見ながら、まっすぐに直してみましょう。
左の腰の方が上がっている方は、少し左の腰を下げて右の腰を上げてみたり、右肩上がりであれば、右の首筋を伸ばしたり伸ばしたりします。
最後にかかとを上げて、つま先立ちの背伸びをします。この時、足指10本に均等に重心が乗るように意識します。
更に頭をグッと天井から引き上げられている様にイメージします。
そして、5秒頑張って、つま先立ちをした後に、そっと頭の位置はそのままのつもりで、踵を床につけます。
この時、自分の身長が5cmくらい伸びたような気持ちになってください。
常に、背骨の1つ1つの骨の間が空いているようなイメージで背筋を伸ばし、背を高く見せるような感じで立つ意識をしてみましょう。
最初は鏡の前で1日30秒練習して、常に意識するということを習慣づけてほしいのですが、それに慣れてきたら、通勤中でも、電車の車窓に映る自分を見て、姿勢のゆがみをチェックしてください。
☆彡『中心軸を直すことはリラックス効果も生まれます。自分に自信が持てます。』
※背筋を伸ばす効果は美しく見えること。更にもやもやしてした考えにも一本筋がが通り、思考がまとまってきます。
◆7.朝におこなう身体調整法
朝食を食べるときは、自分という人間の身体を動かすエネルギーを満タンにするイメージをして、「ああ、食べていると、げんきがでるなあ」と心の中で思い、嬉しいと感じるようにします。
そのためには、背もたれに持たれてもいいから、背筋をまっすぐにして、骨盤の上にしっかりと胴体を乗せ、胃袋がしっかりと食事を受け止めやすいようにします。
こういった健康的なイメージを持つことだけでも元気になります。
☆彡『朝にどういう身体を作るかでエネルギーが違う!』
◆8.歩く時にできる身体調整法
駅までの徒歩は大股で、早めに。
チョボチョボ歩くのではなく、後ろに足がある時はお尻をぎゅっぎゅっと感じるくらい、大股に。
足を前に出すときは、肩甲骨を後ろに寄せたままで、歩く。
歩いている最中はずっと腹筋を占めておきます。
最後に、頭を天井から釣り上げられているようなイメージでグッと上に引っ張っておきましょう。
最初はきついかもしれませんが、この歩き方がマスターできれば、わざわざ筋トレなどに行かなくても、本来歩くだけで健康に必要な筋肉は培われます。
☆彡『歩くだけで健康な筋肉は手に入る』

- 作者: 田中ウルヴェ京
- 出版社/メーカー: フォレスト出版
- 発売日: 2008/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 7人 クリック: 62回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
以上は 田中ウルヴェ京著 新しい自分の作り方 より一部抜粋