「壁の花」に水を上げよう♪~
☆「壁の花」に水を上げよう♪~
交流会に参加するときの「礼儀作法」があるとしたら、なんだと思いますか?
幹事の立場になってみれば答えは簡単です。
「その場を目いっぱい楽しむこと」です。
「壁の花」は幹事にとって、最も咲いてほしくない花だと知りましょう。
「見知らぬ人に囲まれるのが好き」という人は少ないはずです。
ということは、交流会で所在ない思いをしているのはあなただけではないということですね。
それなら、あなたから「壁の花」になってしまっている人に声をかけてみましょう。
これを私(金澤悦子)は「水やり作戦」と呼んでいます。
実際に声をかけると、「壁の花」産にも感じにも驚くほど感謝されます。
ひいては自分の為にもなることです。
「どんな風に話しかけたらいいかわかんな~い♪~」
そんな方のために、三つのコツをお伝えしましょう。
①相手との共通点を見つけることです。
名刺交換すれば相手の業種や職種がわかりますし、会社の住所から、最寄り駅や路線といった共通点を探すことができます。
また、天候のはなしや趣味のはなしからも共通の話題ができるでしょう。
②相手のいいところを見つけ、褒めること。
相手のファッションや立ち居振る舞いなど、「素敵だなあ」と感じたことを伝えましょう。
その際、どうして素敵だと思ったのかをできるだけ具体的に伝えましょう。
③ファッションで相手から話してもらえるきっかけを作る。
これまで出会った女性たちの中には、交流会に着物やインドの民族衣装である、サリーといった「コスプレ」で出かける、といった方が少なからずいらっしゃいました。
季節に合った帯を結べば「花火の帯、夏ですね♪~」なんて話しかけられますし、サリーを着ていた女性の周りにも、いつも人の輪ができていました。
交流会のテーマに沿ったアクセサリーやピンバッジをつけるだけで、話題作りにはなりそうですね。
初対面の人には自分から話しかける。その後思いもかけない素敵な人生が待っているかもしれないのです。
そんな交流会の流儀をマスターして、新しい出会いを謳歌しましょう♪~
☆彡今日の一言
①「一期一会」&「袖すりあうも他生の縁」
毎日顔を合わせる友人や家族や仕事仲間であっても、言葉を交わすその一瞬一瞬は「一期一会」である。ましてや初めて出会ったのは何かの縁、相手を思いやり、出逢えたことに感謝をしよう。
お互いこの出会いが最期となるかもしれないのです。
会うは別れの初め也。
②一日一善を心掛けよう
善行はブーメランのように自分へと戻ってくる。

ラングスジャパン ヤードラングズーム ブーメラン 公園位の広さで遊べる安全なブーメラン
- ジャンル: おもちゃ・ホビー・ゲーム > おもちゃ > スポーツ玩具(ヨーヨー・フリスビー・野球・サッカー) > フリスビー
- ショップ: Toy&ZAKKA mimiy / ミミー
- 価格: 1,296円
一度っきりの人生、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~
Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。
以上は金澤悦子著「愛されて仕事がうまくいく女になる43のヒント」より一部抜粋&加筆
★壁の花とは
パーティーなどで、会話の輪から外れている女性。もともとは、舞踏会で、踊りに誘われず壁際に立っている女性をいった語。
人気のない女性やただその場にいるだけで、消極的な女性を指す場合に用いられる表現。
★金澤悦子 プロフィール
株式会社はぴきゃり 代表取締役
はぴきゃりアカデミー 代表
i-colorエグゼクティブトレーナー
i-colorオリーブ。1991年、株式会社リクルート(現株式会社リクルートホールディングス)に入社。営業に従事し、新人MVP賞を受賞。
1994年、株式会社キャリアデザインセンターに創業メンバーとして参画。広告営業で同社初、売り上げ1億円を達成。広告営業局局次長、広報室室長を歴任するも、仕事との距離感がつかめずに心と体を痛めてしまう。この体験をきっかけに、「幸せに働くってどういうこと?」という問いへの答えを求め、2001年、日本初の総合職女性のためのキャリア転職マガジン「ワーキングウーマンタイプ(現ウーマンタイプ)」を創刊、編集長に就任。編集長時代、5000人以上の女性を取材。ハッピーキャリアを見つけるための4つのステップを体系化する。
2005年に独立し、有限会社フォーウーマン(現株式会社はぴきゃり)を設立。2011年、はぴきゃりアカデミー開講。「恋する仕事への4つのステップ」&「統計心理学i-color」を使ったオリジナルメソッドにより、年間300人以上の女性たちを「ココロとサイフが満たされる仕事発見」へと導いている。
40歳で第一子を出産。休みの日は趣味のサンバを楽しむ。
著書に
「ハッピーキャリアのつくりかた」「愛されて仕事がうまくいく女になる43のヒント」「図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全」等がある。