愛してあげれば子供は愛することを学び、触れ合うことで癒され、体の免疫力も高める!ドロシー・ロー・ノルト著「子供が育つ魔法の言葉」より
8月16日女子大生の日に因んで…宿題は「抱っこしてもらうこと」
●『女子大生の日(女子大生誕生の日)』 :
1913(大正2)年、「東北帝国大学(現、東北大学)」が日本で初めて、女性に門戸を開放しました。
この日、黒田チカ、牧田ラク、丹下ウメの女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生しました。
その内の1人は日本初の女性理学博士となった「黒田チカ」です。
なお、帝国大学の当時の入学時期は、1920(大正9)年まで毎年9月でした。
☆彡宿題は「抱っこしてもらうこと」
九州のある小学一年生の女の子のお話です。
ある日、女の子が学校から家に戻ると父親から「今日の宿題は?」と尋ねられました。
「今日はね、誰かにだっこしてもらうこと」と答えました。
父親は「よーし」と言ってすぐさま女の子をしっかり抱いてやりました。
そして、その後も、母親、祖父、曽祖母、姉たちに次々と抱っこされたのです。
翌日、学校から帰った女の子は
六人にだっこしてもらった自分が一番だったと父親に報告します。
「皆、してきたんだね」と父親が言いました。
女の子は「ううん、何人かしてこなかった。先生が、前に出なさい。と言って前に出た。そしたら先生が一人一人、抱っこしてあげたよ。」
宿題をしてこなかった子供たちを叱るでもなければ、
咎めるでもなく、親の代わりに抱っこしてくれた先生の姿に、
私(作者=渡辺和子)は心温まる思いがしました。
そして、大学を出て、教職に就く一人一人が
こんな先生になってほしいと思ったことでした。
東日本大震災の後で、一人の学識者がこう言っていました。
「今や我々は、天災、人災、文明災にさらされている」と。
確かに、文明の発達は私たちに多くの利便性を与えてくれています。
その恩恵を受けている私たちは、
時にそれらがもたらした"災害"も考えてみる必要がありはしないでしょうか?
例えば人間性の劣化です。
マザー・テレサは言いました。「愛の反対は憎しみではなく、無関心だ」と。
抱っこの宿題を我が子にしてやれない親、
肩から掛けた「抱っこ布」の中で幼児に乳首をあてがいながら
一心にメールを打っている母親に育てられた幼児は、
満腹はしても、心の満足は味わっていないのではないでしょうか?
「あなたが大切」と抱きしめる愛、
乳を含ませながら幼児を見つめ、微笑みかける愛を持つ母親、
便利な機器を駆使しながらも、機器の奴隷ではなく、
主人であり続ける人たちを育てたいのです。
以上は渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)著 『幸せはあなたの心が決める』より一部抜粋&加筆
※愛してあげれば子供は愛することを学びます。

Baby K'tan(ベビーケターン) ベビーキャリア 抱っこひも オリジナル コットン サイズS ブラック
- 出版社/メーカー: Baby K'tan(ベビーケターン)
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
子供を抱きしめたり、やさしく体に触れたりするスキンシップは
大切な愛情表現の一つです。
人と触れ合いたいと思うのは人間の根源的欲求です。
それは赤ちゃんから老人に至るまで変わりません。
さらに触れ合うことで癒され、体の免疫力も高めることが
最近の研究でも判明しています。
親に愛されている子供は、頑張り屋で親切です。
自分を肯定し、愛することのできる人間に成長していくことでしょう。
愛情に満ちた関係とはどんなものかがわかっているので、
将来、愛し、愛される良好な関係を築いていくことでしょう。
これこそが人生で最も大切なことの一つなのです。

- 作者: ドロシー・ローノルト,レイチャルハリス,石井千春
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2003/09/01
- メディア: 文庫
- 購入: 38人 クリック: 291回
- この商品を含むブログ (82件) を見る
ドロシー・ロー・ノルト&レイチャル・ハリス著「子供が育つ魔法の言葉」より一部抜粋&加筆