ハッピーライフ専科

話題やニュース、 書籍、経験、その他情報を通じて楽しく、ハッピーライフを目指している自己啓発・処世術・開運ブログです。

スポンサーリンク

一日に五回笑って、五回感動し、元気になろう♪~

おこしや~す♪~

 

☆彡幸せへのパスパート

✱一日に五回笑って、五回感動しよう

私(高柳和江)はいつも講演会では「一日に五回笑って、五回感動する」ことが大切だとお伝えしている。

 これって実は簡単なことなんです。

伝え方や、感謝の方法を体系化して、私は「ほほえみの太陽」という原則を作った。

 日常生活で、ストレスがあっても、「大変!」ではなく、「チャレンジ!」と叫ぼう。

そうやっていつも明るい話をしていたら、人生がより楽しい方向へ向いてくること請け合いだ。

 

 笑うことが様々な面で体に良い影響を及ぼすことは科学的に証明されている。

 

 神経内分泌免疫系などの回路が活発化し、ストレスホルモンであるコルチゾールが下がる。

 また笑うことで副交感神経が優位になってリラックスでき、成長ホルモンの分泌も高まる。

 こんな例もある。

 抗がん剤治療では、普通は免疫が下がる。

 茨木県の土浦協同病院には、笑いを引き出す訓練を受けたセラピストがいる。

 彼らが抗がん剤治療中の患者さんを毎日15分尋ねたら、2週間の治療の後は免疫が上がったという。

 

 ✱「一日に五回笑って、五回感動する」を実行すれば、元気になれる!

私が主催する「笑医塾」は青森県知事の依頼を受けて、この「ほほえみの太陽」を伝えるプロデューサーを四万人育てた。

人口三十五人に一人だ。

 結果として、以前は全国ワースト二位であった青森県の自殺率はワースト七位になった。

 
 金沢での講演後にある夫婦が尋ねてきた。

 妻は、二年前には、リウマチがひどくて、ベッドに寝た切りだった。

 全身の痛みに、午前三時半ラジオをつけてみた。

ラジオ深夜便」でもね~私の話を聴いた。

 「一日に五回笑って、五回感動して」を彼女は実行した。

 するとメキメキ元気になった。

 二年後の今は、毎日で歩いて、美容院にも、趣味の会にも出かけている。

 ご主人も、硬直性脊髄炎で、以前は両手が動かなかった。

 「毎日、二人で褒め合っていたら、主人の手も動くようになりました。ほらあんた動かしてみて。ほら、動きますでしょう。私たちは富山に住んでいるんですが、先生が金沢に講演に来られるというので、車出来ました。もちろん、主人が車を運転してきてくれたんです。」

 驚きました。

 実行あるのみですよ。

皆さんが、実行されて元気になられることを心から願っています。


☆彡今日の一言
❶一日に五回笑って、五回感動しよう!

➋ストレスがあっても、「大変!」ではなく、「チャレンジ!」と叫ぼう!

❸元気だから笑うのではなく、笑うから元気になるのだ!

 

 

以上はPHP編集部著「笑い」がいい人生をつくる〔高柳和江〕より一部抜粋&加筆

 

「笑い」がいい人生をつくる

「笑い」がいい人生をつくる

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

★高柳和江
高柳 和江(たかやなぎ かずえ)は、日本の医学者(医学博士)・医師。専門は医療管理学(医療の質の研究)。特定医療法人社団清和会理事。一般社団法人癒しの環境研究会理事長。笑医塾塾長。

来歴・人物
神戸大学医学部卒業。順天堂大学外科専攻生を経て、徳島大学医学部医学博士課程修了後、クウェートにて10年間小児外科医として勤務。帰国後、亀田総合病院勤務を経て、アイオワ大学で医療管理学の研究に携わる。1992年に日本医科大学で日本初の医療管理学教室が開設されると准教授に就任。他に文京学院大学放送大学東京医療保健大学東京工科大学など複数の大学で教員を務めた。
2008年にはMDRT(en:Million Dollar Round Table)により、世界の講演の上手な2000人の一人に選ばれている。アメリカの著名な医師パッチ・アダムスと親交があり、彼が来日した際には高齢者施設の訪問などに同行している。「笑医(わらい)」と称した、笑うことで免疫力や自然治癒力を高める科学を提唱しており、ポスタルくらぶ主催「OVER60全国スマイルコンテスト」の審査員も務めている。専門とする医療管理学において「医療の質」の研究では、アメリカのアベディス・ドナベディアン(en:Avedis Donabedian)によって、1980年に整理された「ドナベディアン・モデル(en:Donabedian model)」が有名である。

主な著書
『死に方のコツ』飛鳥新社、1994年8月。ISBN 9784870311848。
『続・死に方のコツ』飛鳥新社、1995年12月。ISBN 9784870312395。
『医者に上手にかかる法―患者のための患者学』講談社、1995年12月。ISBN 9784062571029。
『医療の質と患者満足度調査』日総研出版、1996年3月。ISBN 9784890142040。
『死ぬのは、十分生きてからにしてください。』毎日新聞社、1998年3月。ISBN 9784620312125。
『人間としての尊厳と権利を求めて 癒しの国のアリス』医歯薬出版、2001年7月。ISBN 9784263232811。
『よくわかる患者安全管理―ヒヤリハットや事故の分析・活用に役立つ!』日総研出版、2002年12月。ISBN 9784890147441。
『砂漠とハイヒール―ドクター・カズエが見たアラブ』春秋社、2003年7月。ISBN 9784393337011。
『生き方のコツ』飛鳥新社、2004年5月。ISBN 9784870316171。
『ドクター和江の「元気な病人」になる秘訣』海竜社、2005年6月。ISBN 9784759308761。
『かしこくなる患者学 (放送大学教材)』放送大学教育振興会、2007年3月。ISBN 9784595307232。
『笑いの医力: 笑って!免疫力up!』西村書店、2008年4月。ISBN 9784890136179。
『ほほえみ処方箋―現代日本に生きる歓びを引き出させるためのエンパワー』エディターズサード、2009年5月。ISBN 9784990157401。
『高柳和江の「輝く生き方」レッスン』メトロポリタンプレス、2009年9月。ISBN 9784904759004。
『Dr.高柳のほほえみ健康Diary2011』壮神社、2010年11月。ISBN 9784903260518。
『笑医力: びっくりするほど健康になる!』徳間書店、2015年5月。ISBN 9784198639457

などなど…etc.多数あり。

スポンサーリンク  

苦しい時こそ毎日風呂場で五回「ワッハハハハ」と笑いましょう♪~

おこしや~す♪~

 

☆彡幸せへのパスパート

 

✱苦しい時こそ笑いましょう。

格差と貧困、児童虐待、介護問題、続いて起こる災害、などなど…etc.

私達はまさに、苦しみの中にいます。

ここで私が皆さんにお勧めしたいことは「笑いましょう」ということです。

面白いことを積極的に見つけ「笑う」だけでいいのです。

 そういうと、「苦しい時に笑うなんてムリ!」とおっしゃる方もいることでしょう。

でもね~、実は悲しみの中でこそ、人は笑いを求めるものなのです。

 

 東日本大震災の時、あるご婦人が次のような川柳を読みました。

「哀しみを 知って笑いを 深くする」

 避難所で同じく、家を失った仲間とともに、食事を作る中で生まれた句だそうです。

ここには、希望を取り戻そうとする人々の結束があります。

 不安と孤独を抱えながら生きる人々が「笑いの共同体」に身を置けたら、どれだけ救われるかわかりません。

 

 ここでの笑いに求められるのは話術ではなく、「優しさ」です。

相手を笑顔にしよう、という思いやりに戻づくたわいもない冗談。これなら皆さんにもできるでしょう。

 

 そこで提案です。

「笑顔を作り、笑い声を立てる」このことだけでいいのです。

 

 笑顔を作ると表情筋の変化を察した脳は「面白いと感じている」と認識します。

 笑い声を立てると同じく、「楽しいのだ」と思い込み、幸せな気分になれるのです。

 

 このメカニズムを利用してトレーニングを始めましょう♪~

 お風呂場で毎日、笑顔を作って『ワッハハハ』と五回行ってください。

 言い終わったときには、確実に明るくなっていることでしょう。

 おまけに、風呂場はエコーが聞いて、心地よく聞こえるのです。

 「意識的に笑う」ことになれたら、「意識的に人と接する」事にもトライしてみましょう。

 そうすると幸せな気分 になれるはずです。

 

 幸せだから、笑うのではなく、笑うから幸せになるのです。

 

☆彡今日の一言
❶苦しい時こそ笑いましょう♪~

➋毎日風呂場で五回「ワッハハハハ」と笑いましょう♪~

❸幸せだから、笑うのではなく、笑うから幸せになるのです。

『笑う門には福来る』


以上はPHP編集部著「笑い」がいい人生をつくる〔近藤勝重〕より一部抜粋&加筆

 

「笑い」がいい人生をつくる

「笑い」がいい人生をつくる

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

近藤勝重
近藤 勝重(こんどう かつしげ、1945年 - )は毎日新聞東京本社・客員編集委員、コラムニスト。
愛媛県新居浜市出身。早稲田大学政治経済学部卒業後に入社した地元・愛媛県南海放送で記者を務めた後に、1969年に毎日新聞へ入社した。
毎日新聞大阪本社社会部への配属後は、警察担当記者を10年ほど務めた後に、遊軍記者として1980年代に関西で頻発した大事件(グリコ・森永事件や豊田商事事件など)を取材。また、関西の芸能・文化に対する造詣が深く、「大阪スペクタクル」(三省堂)「やすし・きよしの長い夏 ― 大阪狂騒曲」(新潮社)「笑売繁盛 ― よしもと王国」(毎日新聞社)などを著した。
その一方で、『それゆけ!金曜・板東英二』(MBSラジオ)内のコーナー「社会部記者登場」へ出演したことをきっかけに、同局のラジオ番組へ頻繁に出演。MBSラジオ報道部制作の報道番組『諸口あきらのイブニングレーダー』(初期のタイトルは『MBSイブニングレーダー』)では、長年にわたってコメンテーターを務めたほか、1992年10月から「ラジオイミダス」というラジオコラム(月~金曜日17時台に放送)を担当していた。
大阪本社での論説委員の後1993年4月に、「サンデー毎日」の編集長として毎日新聞東京本社へ異動。しかし、「ラジオイミダス」については、同誌編集部からの電話(後に毎日放送東京支社ラジオスタジオからの生中継)によって出演を続けていた。また、1995年4月に同番組と同じ時間帯でTBSラジオが『荒川強啓 デイ・キャッチ! 』の放送を開始すると、2019年3月の番組終了まで水曜日のコメンテーターとして出演した。家元役の「時事川柳」で人気を博した。

著書
大阪スペクタクル(1985年11月、三省堂)ISBN 978-4385412108
やすし・きよしの長い夏 ― 大阪狂騒曲(1987年8月、新潮社)ISBN 978-4103669012
笑売繁盛 ― よしもと王国(1988年9月、毎日新聞社)ISBN 978-4620306476
遊遊コラム街 ― 男と女・言葉・芸能(1988年10月、羊書房)ISBN 978-4881701096
「つかみ」の大研究 - なぜ人を虜にするのか!?(1999年7月、毎日新聞社)ISBN 978-4620313573
人の心を虜にする“つかみ”の大研究(2000年12月、新潮社「新潮OH!文庫」)ISBN 978-4102900628
“つかみ”の大研究 勝者の秘密(2001年9月、新潮社「新潮OH!文庫」)ISBN 978-4102901151
となりのハハハ ― 笑う生活のすすめ(2002年1月、光文社)ISBN 978-4334781392
人のこころを虜にする“つかみ”の人間学(2003年6月、新潮社「新潮文庫」)ISBN 978-4101097213
大感動!(2003年7月、新潮社)ISBN 978-4103669029
大阪の常識 東京の非常識(2004年4月、幻冬舎)ISBN 978-4344004986
となりのヒヒヒ 「ほど」を忘れた人々(2004年8月、光文社)ISBN 978-4334974619
「ウケる」話力 ― 話材の集め方、話の仕方から自分の見せ方まで(2004年12月、三笠書房)ISBN 978-4837921295  
しあわせの雑学 ― 一日一杯の読むスープ(2005年12月、幻冬舎)ISBN 978-4344010789
 
などなど…etc.他多数あり

スポンサーリンク  

鉄板ギャグ「○○じゃねぇよ」の原点はどこに? 人と比べず、自分の強みを追求しよう♪~

おこしや~す♪~

 

☆彡幸せへのパスパート

✱鉄板ギャグ「○○じゃねぇよ」の原点はどこに?

私(近藤春菜)は昔から太っていて、小学高の頃から男の子に「ブタ」とからかわれていました。

それに気が付いた先生が帰りの会で黒板に「近藤さんは豚ではありません。人間です。」と大きく書いたこともあって、子供心に余計恥ずかしい思いをした記憶があります。

 私なりに傷ついていましたがいじられてシュンとすると周りの雰囲気を悪くすると思い、悟られないように「ブタじゃないよ!」と明るく返しました。

すると周りも和むし、自分も楽になるということに気が付いたんです。

 「笑いが苦しさを楽しさに変えてくれる」ということに気が付いて、人を笑わせる快感を覚えたのでした。

✱人と比べず、自分の強みを追求しよう♪~

私(近藤春菜)が芸人になったのは笑いの絶えない家庭があったことだと思います。

父は警察官という固い職業でしたが、家ではおやじギャグを連発でした。

「春菜が芸人になったのは俺の血を引いたからだ!」と吹聴しているくらいです。

 

 私は中学生のころクラスのムードメーカー的存在でした。

その時思ったのは「人にはそれぞれ持ち味(個性)がある。」ということです。

可愛い子には、かわいらしさが、頭のいい子には頭の良さという魅力がある。

 

 そして、私には「人を笑わせる」という持ち味がある。

 

私は人が笑ってくれるのがうれしいのだからこの道を追求していこう。

このころ、ぼんやりと、芸人になりたいと思ったものでした。

 

 人生いろいろありましたが、運よく芸人になれて、有難いと思っています。

私の人生に笑いは欠かせません。笑いを通していろんな方とかかわっていられることを幸せに思っています。

 

皆さん、いつも応援していただいてありがとうございます。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

☆彡今日の一言
❶人と比べず、自分の強みを追求しよう♪~

➋笑いは周りを幸せにする

❸笑う門には福来る


以上はPHP編集部著「笑い」がいい人生をつくる〔近藤春菜〕より一部抜粋&加筆

 

「笑い」がいい人生をつくる

「笑い」がいい人生をつくる

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

近藤春菜のプロフィール


綾野剛、ドコモの新CMで近藤春菜と結婚!角野卓造も涙 NTTドコモ 新TVCM「ずっとドコモ割『結婚式』編」


近藤 春菜(こんどう はるな、1983年2月23日 - )は、日本のお笑い芸人。お笑いコンビハリセンボンのツッコミ担当。相方は箕輪はるか
東京都狛江市出身。吉本興業所属。

最終学歴 桐朋学園大学短期大学部日本文化専攻
出身 吉本総合芸能学院 (NSC) 東京校9期

出身地東京都狛江市
血液型A型
身長155cm

2016年3月28日から所属事務所の先輩である加藤浩次がMCを務める朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系列)のサブMCに就任し、月曜日から金曜日まで全曜日に出演している。
2019年8月24日・25日に放送された『24時間テレビ42』にて24時間駅伝の第1区ランナーとして32.195kmを完走。

CM
日清食品「日清 麺職人」(2010年-)
NTTドコモ「家族まとめて割」(2015年) - 角野卓造と共演
久光製薬サロンパス」(2016年)
サッポロビール「サッポロ 麦とホップ Platinum Clear」(2016年)

特技 口を使ったパントマイム・料理
首でフラフープを回す

スポンサーリンク  

 

もうダメだと思った時コロッケ(ものまねタレント)を助けてくれた「あおいくま」とは?

おこしや~す♪~

 

 

☆彡幸せへのパスパート

 コロッケのいい話・・・ウル~ウル~

あおいくま」とはどんな熊?

私(コロッケ)の母は女手一つで僕と姉を育ててくれました。

母は貧乏さえも、笑いに変えてくれる人でした。

ある日お金がなくて、お米が買えない時"あられ"がご飯茶碗に山盛り出てきたことがありました。

母は「今日はあられたい。あられご飯なんて、今どきなかなか食べられんとよ」(九州弁、熊本出身)と言いました。

そういわれると、なんだかうれしくなり、おいしく食べられました。

 

 裏では、辛いこと、泣いたこと、たくさんあったと思います。

でも、どんなにつらくても明るい母がいたから、貧乏でも卑屈になることはありませんでした。

 

 そんなプラス思考の母がいつも口癖に言っていた言葉があります。

それは「あおいくま」です。

これはせるな」「こるな」「ばるな」「さるな」「けるな」という言葉の頭文字を何べたものです。

 

 「人生で大切なのはこの五つたい」と言って母は家の柱に貼っていました。

 小さいころから毎日眺めていたので、自然と口癖になっていました。

 ただ、僕がこの言葉の意味を本当に理解できたのは、人気テレビ番組「ものまね王座決定戦」で優勝した時でした。

 来る日も来る日も頑張ってきたけど、「優勝したって何になるんだろう?」と悩んでいた時です。

 

突然あの「あおいくま」が頭に浮かんできたのです。

 これだ!

 そうだ、この言葉は「あの人に負けるな」と、人に対しての言葉ではなく、本当は自分自身に対する言葉だったんだ。

 

優勝の報告をした時に 母は間髪入れずに言いました。

 

「本当の勝負はこれからた~い」

 

自分に焦るな、自分に怒るな、自分に威張るな、自分に腐るな、自分に負けるな」だったのです。

 

 それ以来、この言葉を胸に今日まで芸に磨きをかけてきました。

 

ありがとうおふくろさん♪~(九州の代表的なお母さんですね)

 

※おふくろさん 

作詞=川内康範 作曲=猪俣公章


【初音ミク】おふくろさん

 

《※参考:コロッケには森進一が歌う「おふくろさん」の極めつけものまねYou Tube版 があります。 ここでは歌詞を生かし、かわいく表現している動画が適切だと思い掲載させていただいています。》


以上はPHP編集部著「笑い」がいい人生をつくる〔コロッケ〕より一部抜粋&加筆

 

「笑い」がいい人生をつくる

「笑い」がいい人生をつくる

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/12/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

★コロッケ
コロッケ(1960年3月13日 - )は、日本のお笑いタレント、ものまねタレント、歌手、コメディアン、俳優。本名、瀧川 広志(たきがわ ひろし)。ファインステージ所属。
熊本県熊本市南区出身。熊本第一工業高等学校(現・開新高等学校)卒業。現在は東京都在住。

芸名の由来
自身が出演した2005年7月放送の『グレートマザー物語』(テレビ朝日)によると、1979年に上京して東京のショーパブで形態模写をしていたが、「ロッキー」のあだ名で知られた経営者と同じアフロヘアーのスタイルで、風貌が似ていたことから「小(こ)ロッキー」というあだ名が付いた。そこからコロッケという芸名が付いたとされる。
血液型 B型 身長 170 cm

配偶者 あり
親族
MADOKA(長女)
琴滝川(次男)
滝川光(次女)
ケロッケ(姉)

弟子 三又又三 木原恵一 まっちゃま(付き人)

受賞歴 2018年度 第28回日本映画批評家大賞 特別新人賞

スポンサーリンク  

自分を大切にすることって具体的にはどうすればいいの?

おこしや~す♪~

 


☆彡幸せへのパスパート

 

☆彡自分を大切にすることって

       具体的にはどうすればいいの?

「自分を大切にしよう」とは、よく言われることです。

 

 でもね~、具体的にはどうすればいいのでしょうか?

 「自分自身を、自分にとって大切な人のように扱うこと」といえばわかりやすいでしょうか?

 

例えば、あなたは親友が悩んでいる時、どうしますか?

「元気出して、」

「大丈夫、きっと乗り越えられるよ」

「おきばりやす♪~」

 と励ますのではないでしょうか?

 

 そういう優しい気持ちで、自分自身に接することが「自分を大切にする」ということではないでしょうか?

 人には優しくできるのに、自分には優しくできないという人が案外多いのです。

 たとえば、自分が落ち込んでいる時に、

 「僕は本当にダメな人間だ」

「どうせ、私は何をしたって駄目なんだ」

「頑張ったところでうまくいくはずがない」

 と余計に落ち込むようなことを言うのは、自分に優しくしているとはとても言えません。

 

あなたは、大切な友達に向かって、そんな言葉は発しないはずです。

 

マイナス言葉は使いませんよね。

 

 

 こういう言葉を使う人は、自分に厳しい人なのかもしれません。

 でもね~、無意識のうちに、自分で自分を傷つけているのです。

 

 そうやって、今まで自分に厳しい態度で接してきた人に、お願いがあります。

 もっと、自分に優しくしてあげてください。

 落ち込んでいる時は、自分の味方になって、「よくやった♪~」「よく頑張ったね♪~」と言ってあげましょう。

 

 誰も褒めてくれなくても、あなただけは、自分自身の味方でいて、褒めてあげてください。

 

 自分を褒める習慣は必ずあなたの心を明るく強くしてくれることでしょう


☆彡今日の一言
❶自分を大切にすることとは「自分自身を、自分にとって大切な人のように扱うこと」

➋どんなことがあろうとも味方になってあげること。

❸今あることに感謝して生きる


※遥かな人へ 苦しみの数だけ優しくなれるはず 高橋真梨子


遥かな人へ 高橋真梨子

 

 


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす♪~。

 

以上は植西聡著 すべてが好転し始める小さな習慣より一部抜粋&加筆

 

 

すべてが好転し始める小さな習慣 (KAWADE夢文庫)

すべてが好転し始める小さな習慣 (KAWADE夢文庫)

 

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

人に、口は一つ、耳は二つある訳とは?

おこしや~す♪~

 


☆彡幸せへのパスパート

☆彡人に、口は一つ、耳は二つある訳とは?

人は誰でも、自分の話をしたくなるものです。

ところが、日本では、本人が人前でペラペラ話すことを、マイナスに受け止める風潮があります。

 フランス人やイタリア人は、夕食のために2時間も3時間も時間を取って、その日一日あったことを語り合うのだそうです。

 でもね~、日本ではそんなにゆったりと会話を楽しむ機会はありません。

 特に男性は、なんとなく無口の方がかっこいいとされていて、好き勝手に会話を楽しむということは日常生活の中ではそう多くはないようです。

 本当は話したいのに話さないのです。

 高級クラブに通う男性に、わざわざ高いお金を払ってまで店に行く理由を聞くと、「会社には、自分の話を聞いてくれる人がいない。ここに来れば、自分の好きなことを話して、聴いてもらえる。」と答える人が多いそうです。

 それほど、自分の話を聞いてほしいと願っている人は多いのです。

 

 女性だけではないのです。

 

 ホステスさんたちの「話の聞き方」も男性たちを能弁にさせる理由でしょう。

ただ聞くのではなく、興味を持ち、共感しながら聞くのです。

 

 逆に考えると、あなたがもし、相手の話をじっくりと聞いてあげれば、それだけで相手を喜ばせることができるということです。

 別に、相手は男性に限ったことではありません。

家族でも友人でも、同じなのです。

 自分の話をじっくり聞いてもらった相手は、あなたに感謝し、好感を抱くことでしょう。

 会話を「意見交換」だと思っている人には、意外なことかもしれません。

しかし、たまにでいいのです。意見を交換するのではなく、相手の意見を共感しながら聞いてみる、という役を務めてみましょう。

 「でもさぁ」
 
 「それより、私の話も聞いてよ」という言葉を言いたくなっても、

ワンクッション置きましょう。

 

 ただ、聞き役になるだけであなたは「世のため、人のために役立つ」ことができるのです。

 

 そして、やがて、あなたは間違いなく「人気者」となることでしょう。

 

神様は話すことを一とし、聴くことを2倍にするように口は一つ、耳は二つお与えになったのです。

 

☆彡今日の一言
❶話すより「聞き役」になれ♪~

➋「ボケと突っ込み」がいて会話は成り立つ

大阪人は話すのも上手だが、話しやすいように誘い水をかけるのも上手ですよね。

 

 


人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著 すべてが好転し始める小さな習慣より一部抜粋&加筆

 

 

すべてが好転し始める小さな習慣 (KAWADE夢文庫)

すべてが好転し始める小さな習慣 (KAWADE夢文庫)

 

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク  

 

落ち込んでいる時には「いいこと日記」を書こう♪~

おこしや~す♪~

 

 

☆彡幸せへのパスパート

☆彡落ち込んでいる時には「いいこと日記」を書こう♪~

「自分のことを好きになれない。」

 「だって、何をやってもうまくいかないんです。何のとりえもないんです。」

 「僕は昔から、ツキに見放されています。つまらない毎日です。」

 などという人がいます。

 そんな人にぜひ試してもらいたいことがあります。

 それは「いいこと日記」を書くことです。

 

 その日にあったいいことを記録するということです。

 実は、自分は運が悪いと思い込んでいる人の元にも、「いいこと」は確実に訪れているのです。

 しかし、落ち込んでいる人は「いいこと」を見つけるのが上手ではないようです。

 逆に「悪いこと」を見つけるのが得意なので「悪いことばかり」 に意識がいき、自分が不幸だと思い込んでいるのです。

 

 そんな人に、「いいこと」を見つけて日記を書くことを勧めると「いいことなんて一つもない」と最初は答えます。

 

 でもね~、実際にやってみると、「いいこと」は意外とたくさん見つかります。

 「ランチで入った初めてのお店がおいしかった」
 
 「仕事で先輩に褒められた」

 「夕焼けがきれいだった」

 「コンビニの女の子がニコッとしてくれた」(本当は誰にでもしていることなのだ)

 どんなに小さなことでもいいのです。

 探してみさえすれば、誰の周りにも等しく、いいことは訪れていることがわかります。

 

 どうしても見つからなければ、自分からいいことをしましょうよ。

 「挨拶を何回も言った」(気持ちがよくなります。)

 「ありがとう」を10回言った。(有が10)

 「ごみを拾ってみた」(気持ちがすがすがしくなります)

 「おばあさんの荷物を持ってあげた」(お礼を言われた)などなど…etc.

 

 毎日、その日にあった「いいこと」を記録していくと、ほとんどの人が、『自分の人生はそれほど悪いものでもない』ということに気が付きます。

それどころかいいことに囲まれている自分に気が付くのです。

 

 すると毎日が楽しくなってきます。

 やがて、自分のことが好きになってきます。

 あなたの元にも「いいこと」は必ず訪れています。

 

 その「いいこと」をキャッチできる心を持つことが、幸せになる秘訣なのです。

 


☆彡今日の一言
❶誰の元にも等しく、「いいこと」は訪れている。

➋「いいこと」を見つける感性を養うこと

❸そして「いいこと日記」を記録しよう

❹やがて自分が愛しくなり、幸せへと導かれる

 

ここに幸あり 大津美子


ここに幸あり

 

人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

以上は植西聡著 すべてが好転し始める小さな習慣より一部抜粋&加筆

 


★植西聡
植西 聰(うえにし あきら、1947年-)は、東京都出身の日本の著述家、産業カウンセラー、心理カウンセラー。
自己啓発に関する著書を多数発表している。
◆略歴
学習院大学卒業後、資生堂に勤務。
独立後、人生論の研究に従事。
独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。
1995年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定)を取得。
◆著書(ベストセラー本)
『折れない心をつくるたった1つの習慣』(青春出版)
『平常心のコツ』(自由国民社
『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉』(三笠書房・王様文庫)
『話し方を変えると「いいこと」がいっぱい起こる』(三笠書房・王様文庫)
『マーフィーの恋愛成功法則』(扶桑社文庫)
『ヘタな人生論よりイソップ物語』(河出書房新社
『カチンときたときのとっさの対処術』(ベストセラーズ・ワニ文庫)
『運がよくなる100の法則』(集英社・be文庫)
『運命の人は存在する』(サンマーク出版

スポンサーリンク